モチベーションに悩むこの時代。

自分だけの働く理由を持つことは、自分のモチベーション維持にとても重要な事だと思います。


なぜ、働くのか。なぜ、それをやるのか。




社会人として企業に勤めているならば、その企業の掲げる志に、自分の志を合わせ込んでゆく事は大事だと思います。


しかし、一個人としての志も持ち、その志を叶えるためという位置づけで今の仕事をすると、自分のやっている事に誇りを感じられるようになります。


私は今社会人になり10年目ですが、ようやく自分の価値観に基づいた自分の志と、今の自分の仕事を結びつけられるようになりました。


私は一人のエンジニアとしてあるメーカーに勤めています。


具体的な仕事の内容はというと、新しいテレビの開発、製造をする仕事です。


私はずっと自分の仕事を「新しいテレビを作る事」だと思っていました。


さらに、私の勤める企業の志しに合わせ、感動体験だとか、ハードとソフトの融合だとかを顧客に提供する事を目的にして仕事をしてきたんです。



でもね、それだとやっぱりモチベーションにとても悩んでしまうんです。



自分の仕事の「重みづけ」がうまくできていないからです。



自分の仕事を「テレビを作る事」と言う程度の重み付けしかできないならば、自分の仕事に誇りを感じる事はできません。


また、会社からの「借り物」の志でも、やはりモチベーションは続かないんです。



自分は何が大事で、この社会に何が必要なのか。



その答えを見つけ、今の仕事との関連性を見いだす事で本当のモチベーションが湧いてくると思います。




私は企業に勤めて10年目になりますが、ようやくしっくりくる答えを見つける事ができました。






私はテレビを創る仕事をしています。





私の勤めている企業は、テレビによって顧客に感動体験を提供すると言っています。



でも、私はこう思うんです。



テレビが生むもの。



それは家族の会話です。




家族とは10年かけて見いだした、私にとってとても重要なキーワード。


それと今の仕事が結びついたとき、私は自分の仕事に誇りを感じられるようになりました。



ああそうか。俺の仕事はテレビを創る事だけじゃない。家族の会話を生む事につながるんだ…と。




自分で自分の仕事に、ようやく魂のこもった重み付けができた瞬間でしたp(^^)q



あなたの価値観を表す、大切なキーワードはなんですか?

そのキーワードと、今の仕事にもし関連性があるとすると、それは何ですか?v(^-^)v





黒瀧