自分を学ぶ「自分学」ワークショップ 主席講師の黒瀧です。

ちょっと風邪気味でゆっくり静養しておりました。

まだ鼻水が止まりません。。。



さて、自分を学ぶ「自分学」な訳ですが、今日は自分の「好きなこと」について学んでみたいと思います。

さて、ぱっと思いつくことはどんな事でしょうか。

自分の好きなこと、好きなこと…。




あなたは何が好き?




さて、好きなことがポンポンと出てくるあなた。

いいですねぇ。素晴しいです。

でもね、世の中そうじゃない人もたくさんいるんですよ。

特に私なんて「自分学」を立ち上げるくらいですから、ホント自分の事が分かりませんでした。





自分の好きなことなんて、分かってるようで全然分からない。

そして、いざ知ろうと思ってもなかなか出てこない。

さらに、「あぁ、これが好きなのかな…」と思っても、自分の感覚すら信じられないもんだから、いつまだたっても自分の好きな事が分からなかったわけです。



ただ、今になって少しは自分の好きなことが少しは分かるようになってきました。

今日は自分の好きな事が分かるようになった方法の一つをご紹介したいと思います。






あ、そうそう。その前に一つ質問があります。



ところで…




「好きなこと」って一体なんでしょうね?





いやー我ながら大胆な事を聞いたものです。


「好きなこと」とは一体なんぞやと。


好きは好きだろうと思うんですが、でもそれが分からないから悩んでいるわけで。


じゃあそもそも好きなことって一体何の事だと、その定義を考えてみる訳です。


好きなこと。好きなこと。。。




まぁ色んな解釈があると思いますが、私が「これは!」と思った解釈を一つご紹介しますね。


それは




「好きなこと」とは、自分自身の事を表現できること




です。


もう少し具体的に申しましょう。



例えばこのブログです。


私は自分の考えを文章や写真にのせて、自由に表現しています。

自分自身の事を、わりと苦もなく表現できるこの「書く」という手法を、私はどうやら「好き」と感じているようなのです。



例えばパソコンのパワーポイントを用いた資料作りもそう。

自分の意見や考えを、グラフや写真を用いて表現しています。

苦に感じる機会も少ないし、どうやって資料を作ろうかと考えると静かにワクワクもします。

どうやら私は、自分自身を表現できる手法として、パワーポイントで資料を作る事が好きなようです。


こんな感じでですね。




私は書くことだったり、プレゼンの資料を作る事だったり、そして人前で喋る事が自分自身を表現できるので「好き」です。


そこで、自分の好きなことを見つける手法として、「『自分』が表現できていること」を書きだしてみて下さい。



ある人は歌を歌うことが自分を表現できてると感じるかもしれません。


ある人は料理をする事で自分を表現できていると感じているかもしれません。


ある人は大きくうなずきながら人の話を聞くことで自分を表現できていると感じるかもしれません。


ある人はエクセルのマクロを組むことで自分を表現できていると感じるかも知れません。


ある人は衣類をキレイに洗濯する事で自分を表現できていると感じるかも知れません。



「『自分』を表現できていると感じること」



これが「自分はこれが好き!」と実感を込めて言える一つのバロメーターです^^



そう、冒頭に言った「自分の好きな事が分からなかった事の原因」の一つは、「好きなこと」の解釈がよく分からなかった事だったんです。


私は好きなこととは「『自分』を表現できること」だと知り、自分の好きな事がわかるようになりました。




さて、あなたはどんな事をしていると自分が表現出来ていると感じますか?

そしてずばり、あなたの好きなことはなんですか?

コメントで教えて下さいね♪

そしてぜひお話ししましょう!



p(^-^)q



自分を学ぶ「自分学」ワークショップ 主席講師 黒瀧


【参考文献】
「本当にやりたいこと」を見つける本/近藤 裕
¥1,365
Amazon.co.jp