私の友人でこんな男がいます。


彼は私の大学院の後輩で、非常に優秀な男でした。


実験のセンスも良く、素晴らしい研究成果も残しています。


そして広い視野と行動力を持っており、彼は卒業後、さらにドイツの大学院に進学。


ドイツ語も英語も、初めは決して堪能ではなかった彼。


それでも素晴らしい成果を残し、見事卒業しました。


そしてそのままドイツの企業に就職しています。




ドイツの彼の家にて
元気サラリーマンになるブログ!





そんな彼が私にこう言うんですよね。





黒瀧さん…






俺、バカなんですよねぇ。。。










な、なぜ??






日本で優秀な成績を残し、ドイツでも優秀な成績を残している彼。


頭がいいだけでなく、海外に飛び込んでいける勇気も実行力もあります。


人柄だって素晴らしく、いつもみんなを笑わせていました。


だけれども、真剣な面持ちでそういうのです。


俺はバカだと。






だけれどもこれって、何も彼だけの話ではありません。


みんな大なり小なり自分への過小評価で悩んでいます。


自分の能力に価値を見いだせず、重要感を満たせないのです。





私はなぜ、あえて彼の話を出したのか。


それは、「社会的な評価」では本質的に自分で自分の重要感を満たせないという事です。


日本で修士課程を卒業し、ドイツで博士号を取得した彼。


社会的な評価で言えば彼は「すごい!!!」と思われる人物でしょう。


だけれども自分で自分の重要感を満たせないのです。


なぜなら、「社会的な評価」って、結局は人の目だもの。


自分で自分を評価しているわけではなく、あくまで人から見た自分の評価なんです。


つまり、そこには本質的な実感は伴わないわけです。





本質的な実感の伴った自己評価をするためには、やはり一度徹底的に自分自身を見直すべきでしょう。


そして社会的な評価とは関係のない、自分で自分を褒めたいエピソードを思い出す事だと思います。


自分への驕りでもなく、他者への侮りでもない。


ただただフラットな、ただただそれだけで「自分には価値がある」という実感。


大丈夫、必ずあります。


それを「自分史」と、「適切な質問」を使って掘り起こすのが自分学です。




黒瀧@自分学のすすめ




Facebookにページを作りました。

こちらでは自分学について、実践的な内容にしていきたいと思います。


自分学のすすめ