クリス岡崎さんのもとでコーチングを学びながら、どうしたら日々エネルギッシュに過ごせるかを考えています。
生きていれば色んな事が起きますので、確かに元気が無くなる事もありますよね。
仕事や人間関係など、精神的にどっと疲れてしまう事もたまにあります。
そんな時ですね、元気を出すためにぜひチェックして欲しいポイントがあります。
それは・・・
今、自分の体がどんな状態にあるかです。
自分の精神と体の状態って密接な関係にあるそうです。
何だか元気が無く、精神的に疲れている時って、実は体もそれにふさわしい状態になってる事が多いんですよね。
例えば肩が落ちていたり、うつむいていたり、顔も元気の無い表情をしていたりします。
体がまるで「The 元気ない状態」とでも言うべき状態をしているわけですね。
ですので、まずは自分の体が今どんな状態にあるのかチェックしてみる事をお勧めします。
一般的に精神的に疲れる→体に変化が現れると考えられていますが、実は逆もまたしかりなんですよね。
元気が無い時の体の使い方をしているから、それにリンクして元気も無くなってしまいます。
実際にやってみるとよく分かります。
例えば過去にあった、すっごく嫌な出来事を思い出してみて下さい。
もうホント、思い出すだけでもイヤ~な出来事です。
そして出てきた感情をちょっと味わってみて下さいね。
次にその感情のまま、まずは両手を大きく広げて胸を張ってみて下さい。
そして表情もにこやかに、笑顔を無理やりでもいいので作ってみて下さい。
・・・どうでしょう?さっきの嫌な感情に変化はないでしょうか?
元気ハツラツの時の体の使い方をしていれば、嫌な感情をキープする事が出来ません。
感情と体の状態はワンセットになってるので、気分のいい時の体の状態を再現するならば、その状態で嫌な気分を味わおうと思ってもできないのです。
イライラした時、無理やり笑顔を作って最高のガッツポーズをしてみると、イライラしたくても出来ないんですよね。
また仕事で疲れてきたときなど、例えば少し歩いたり、水を飲んだり、体を使いながら大きく深呼吸する事をお勧めします。
そうすると、これまで元気がでなかった体の状態を切り替える事になりますので、また元気が出てきますよ~!
体のアクションと感情は密接に結びついてます。
ですので、元気を出すにはまずは体の使い方を意識することがお勧めです!(^∇^)
※元気を出すためには、「体」・「意識」・「言葉」の3つが重要です。意識と言葉はまた次回にご紹介しますね~!