KATO:キハ20系のTN化(検討編) | Nと車の趣味ブログ

Nと車の趣味ブログ

Nゲージ(鉄道模型)と車などなど...趣味のブログです。

こんばんは!!

 

昨日のブログで報告したとおり、TN化したいKATOのキハ40系への取り付けは完了しました。

 

 

が...

 

しかし、TN化したいKATOのディーゼルカー(DC)は、まだあるんです。

 

その車両が、こちら。

 

まだ品番が3桁の頃のキハ20系です。

下が605:キハ25、上が606キハユニ26。

 

この車両は、小学生だった当時、小遣いを貯めて買った車両です。

小学生の小遣いを貯めてなので、T車が精一杯でした。

当時、(その後にTOMIXの当時のスカートが金属製のキハ58を買ってもらうまでは)保有していたEF70につなげて、回送っぽくして遊んでました。

 

時代が過ぎ、その後出た、カトーカプラー化してその後に買ったKATOのキハ40系と連結できるようになりましたが、今回、そのキハ40系を

TOMIXとも連結可能とする為、TN化。

このままでは、キハ20系は走行することができなくなりました。

 

ということで、TN化の検討です。

 

キハ20系とのことで、安易にTOMIXのキハ20系用のTNカプラー:JC6354とエアホース:PZ6270を調達したのですが...

 

カプラーと、エアホースの部品を組み合わせてみると...

 

解りますでしょうか、ボディへの取付面の平行がでません。

 

TOMIXのキハ20系では、エアホース部品の出っ張りの部分が逃げれるようになっているのでしょう...

 

これにはちょっと困りました。

 

なんとか利用できないか、確認。

 

部品をとっかえひっかえ、車体に当ててみて...

取付方法、模索します。

 

なんとか、なるかなぁ。

 

既に施工したキハ40系とのシャーシの高さの確認でも問題なさそうです。

 

とりあえず、試行してみましょう。

 

なにせ、必要分、パーツ、調達しちゃいましたので(笑)

 

 

ちなみに、他の方でKATOキハ20系のTN化を検索してみましたが、どうもキハ58系(平窓)用のTNカプラー、JC64を使うのが多いようです。

 

駄目なら、そっちを調達...ですかね。

 

 

ではでは。