前回からの続きです。
前回、記事に書いたように私が往復ともに指定を受けた車は1号車でしたので千頭駅に到着後、駅窓口にて復路の2号車への変更を申し出た所、快く変更して頂き、念願のスハフ43形への乗車が叶いました。
とはいえ、復路はガラガラでした😅
スハフ43 2の後位側妻面。
スハフ42形等では車掌室側にしか後方監視窓はありませんが、このスハフ43形0番台は手ブレーキ側にも後方監視窓があるのも特徴。
また、③④の位置呼称表記が書かれているのは大変珍しいです。
簡単に実車解説すると、スハフ43形は昭和26年(1951年)に特急用三等緩急車として3両が製造され、「かもめ」、「さくら」、「はつかり」の最後尾に連結されて活躍しましたが、特急列車の電車・気動車化、またはブルートレイン化により余剰となり、急行や団体列車に転用されましたが、製造当初からの一方向向きのクロスシートでは運用上問題があるために回転クロスシートに交換し、陳腐化していたアコモデーションも10系客車並みに蛍光灯化や化粧板のデコラ化等の近代化改装工事が行われました。
なお、現存するスハフ43形2両は近代化改装工事時には窓枠のアルミサッシ化や化粧板の交換は行われなかったそうです。
さらに時代は下り、昭和50年代に入ると新幹線博多開業により、東海道・山陽線客車急行列車も削減されると、ここでまた余剰となりましたが今度はスハ44形の緩急車改造車の10番台とともに四国へ渡り、老朽化した60系客車の置き換えをする事になりました。
四国へ渡ってからは体質改善工事が行われて、側窓のアルミサッシ化、回転クロスシートの固定化、さらに3はトイレ・洗面所窓のHゴム化も行われ、国鉄最末期の昭和61年(1986年)まで活躍、昭和62年(1987年)より、その貴重性が認められて日本ナショナルトラストにより動態保存されています。
なお、所有者が日本ナショナルトラストで、運用管理、検査等は大井川鐵道が行っています。
前置きが長くなりましたが、千頭駅で折り返しを待つ「かわね路14号」。
E34はこちらのエンドにはヘッドマークステーがついてるんですね。

改札が始まり、早速車内に入ってみました。
車掌室の4位側。
手ブレーキハンドルが目立ちます。
3位側車掌室。
車掌さんがいなかったので、中は見れませんでした。
3位側デッキ。
車内販売用ワゴンが置かれていました。
このスハフ43 2は化粧板の交換がされなかったため、車内は暖色系の塗料での塗りつぶしになっています。
4位側デッキ部。
扉はHゴム支持の物に交換されています。
後位側仕切り。
やはり暖色系で塗られています。
前位から後位に向かった車内全景。
固定された回転クロスシートが並びます。
背ズリの背面には化粧板が貼られていますが、ネジの場所には小形テーブルがあったのでしょう。
前回ご紹介のオハ35形とは車内の陽の差し方は違いますが、車内色により車内の明るさが違って見えるのが一目瞭然だと思います。
固定された回転クロスシートに特徴的な狭窓。
窓の間隔とシートピッチはあっていますが、固定されていなかったらかなり狭いかも知れませんね。
また、床のリノリュームも剥がれて補修の跡が痛々しいです。
川根温泉笹間渡付近を走行中の動画を貼り付けてみましたので、よろしかったらご覧下さい。
掛け心地の良いクロスシートと特徴的な狭窓を強調してみました。
窓の向こうには、C10 8号機牽引の「かわね路1号」が到着していました。
天井には通風具とサークラインの蛍光灯が並びます。
扇風機は2ボックスに1ヵ所の配置です。
便所のドア。
ドアの立て付けが悪くてかなり重く、女性や子供には困難だと思います。
洗面所。
洗面器は痰壷のついた古いタイプです。
お食事中の方には、少々失礼して便所内も他の乗客が乗車してくる前に撮影しました😅
いわゆる「汽車便所」ですが、便器はステンレス製ですので、後年交換された物でしょう。
また、扉の立て付けが悪いため、錠が掛けられませんでした。
2位側仕切りには「はつかり」で現役当時の写真が掲示されています。
その上には日本ナショナルトラストのプレートも取り付けられていますが、残念ながら塗りつぶしの塗料がひび割れています。

今回は大井川鐵道のEL急行で乗車したスハフ43 2を中心にご紹介しました。
さすがにだいぶガタがきている所もありましたが、やはり現役時から乗り心地の良さで定評のあったTR47台車とクッションの効いた回転クロスシートの組み合わせは最高の乗り心地でした。
現存する動態の旧客の中では最高の車と言えると、個人的には思います。
ぜひ、また乗りに行きたい車です。
新金谷到着後、連泊の島田の宿へと戻りました。

撮影年月
2019年11月
場所
動画以外の撮影は千頭駅停車中。
大井川鐵道のEL急行は今月一杯まで運転します。
詳しくは下記URLをご参照ください。
また、客車の組成については、
たまたまこの日は「かわね路1号」にもスハフ43 3が組み込まれていましたが、編成に必ずしもスハフ43形が組み込まれると言う事はありません。
定員が少ないからか、日本ナショナルトラスト所有だからなのか、むしろ普段は連結される事は少ないようです。
また、推測となりますが、トーマスもソドー島に帰りましたので、トーマス客車の使用が多くなるかも知れません。
メールや電話等での問い合わせも控えた方が良いでしょう。

ご注意❗
昨今、だいぶ冷え込みが増してきました。
ご存知の方は多いかと思いますが、旧客は基本的に自車で熱源を発生する事は出来ません。
また、大井川鐵道の電気機関車は暖房発生装置の搭載はありませんし、車内にもストーブ等の取り付けはありませんので、防寒対策はしっかりとして風邪など引かぬようにお楽しみください。
私が乗車した日は11月としては暖かい日でしたが、前席に座っていたカップルの方々が左右の窓を開け放ち、トンネル内では非常に寒く感じて、おかげで翌日から熱が出ました😱
窓を開ける際はくれぐれも周りにご配慮ください。