今日は黒柳徹子さんことトットちゃんからのメッセージをお伝えしたいなと思い書きました。まずは読んで見てくださいね。
私が会った子どもたちは、
みんな可愛かった。
笑っている子ども、
ふざけている子ども、
赤ちゃんを、おんぶした女の子、
さかだちを
自慢そうに見せてくれた男の子、
いっしょにうたった子ども、
どこまでも、ついてきた子ども。
いろんな子どもたちに、会った。
そして
両親や姉兄を目の前で殺された子ども、
ゲリラに腕や足を切り取られた子ども、
親が蒸発し、
小さい弟や妹を残された女の子、
親友だった家畜が、飢えて死んでしまい
ぼう然としていた男の子、
家も学校も、すべて
破壊されてしまった子ども、
難民キャンプを、
たらいまわしにされている孤児たち、
家族を養うために売春する子ども。
だけど、だけど、
そんな、ひどい状況のなかで、
自殺をした子どもは、一人もいない、
と聞いた。
希望も何もない難民キャンプでも
一人も、いない、と。
私は、ほうぼうで聞いて歩いた。
「自殺をした子は、いませんか?」
「一人も、いないのです。」
私は、骨が見えるくらい痩せて
骸骨のようになりながらも、
一生懸命に歩いている子を見ながら
一人で泣いた。
『日本では、子どもが、自殺してるんです。』
大きい声で叫びたかった。
こんな悲しいことが、あるでしょうか。
豊かさとは、なんなの?
私がいろんな子どもに会って
日本の子どもに伝えたかったこと。
それは、もし、この本の中に出てきた
発展途上国の子どもたちを、
「可哀想」と思うなら、
「助けてあげたい」と思うなら、
いま、あなたの隣にいる友達と
「いっしょにやっていこうよ」と話して。
「みんなで、いっしょに生きていこう」
と、手をつないで。
私の小学校、トットちゃんの学校には
体の不自由な子が何人もいた。
私のいちばんの仲良しは
ポリオ(小児マヒ)の男の子だった。
校長先生は、一度もそういう子どもたちを
「助けてあげなさい」とか
「手をかしてあげなさい。」とか、
いわなかった。
いつも、いったことは、
「みんないっしょだよ。
いっしょにやるんだよ。」
それだけだった。
だから私たちは、
なんでもいっしょにやった。
誰だって友だちがほしい。
肩を組んでいっしょに笑いたい。
飢えてる子どもだって、
日本の子どもと友だちになりたい、
と思ってるんですから。
これが、みなさんに、
私が伝えたかったことです。
(黒柳 徹子
「トットちゃんとトットちゃんたち」)
どうでしたか?人それぞれ魂の学びや経験、感情も違いますが、それぞれの胸にそして心に何かを感じたとしたら、その感じた【何か】を忘れず大切にそれぞれの生活の中で根付くものとして、一人一人が
「みんな いっしょだよ」
「みんなで、いっしょに生きていこうよ」
って思えたら、そして言えたら、行動できたら、きっと最初は小さな輪の中でどんどんそれが温かく優しくそして大きく輪を広げて行くのでは無いかと思います。
まずは自分の心から、全てはそこから始まります。いつも伝えていることだけど
あなたが嬉しいと わたしも嬉しい
あなたが悲しいと わたしも悲しい
その言葉の奥深くに持つ真の意味。そこに自分で辿り付けることができたらきっと自然と世の中は変わって行くのでは無いかと思います。人は最初から嫌な人はいません。
人は寂しい
人は苦しい
人は怖い
人は悲しい
そして悔しい
そんな感情からどんどん心の病と視野の狭さと固定概念の強さへと発展していってしまうのですから。そこに
「みんな いっしょだよ」
「みんなで、いっしょに生きていこうよ」
と温かく優しく微笑みながら自分の中の固まってしまった心を解し、手を差し出せる勇気を持てたらきっともっとより人生が沢山の人達の愛に触れ、優しさに触れ、新しい世界に触れ感動や幸せや充実感で満足する時間を日々日々送れていくのでしょうね^^
今日は今日しかない
今は今しかない
明日が来るのが当たり前だと生活していても、
明日が来るとは限らない!
取り戻せない時間を後悔しないように 自分の心と向き合い癒す時間を大切に、
【それぞれの人生が光り輝くこと、】
【幸せだと心から叫べるような時間】
を過ごせるよう、
みんなの笑顔の時間が増えるよう
心からお祈りしています^^
愛と感謝と祈りを込めて☆
EEE Therapies
Succla☆ & 佑多
私が会った子どもたちは、
みんな可愛かった。
笑っている子ども、
ふざけている子ども、
赤ちゃんを、おんぶした女の子、
さかだちを
自慢そうに見せてくれた男の子、
いっしょにうたった子ども、
どこまでも、ついてきた子ども。
いろんな子どもたちに、会った。
そして
両親や姉兄を目の前で殺された子ども、
ゲリラに腕や足を切り取られた子ども、
親が蒸発し、
小さい弟や妹を残された女の子、
親友だった家畜が、飢えて死んでしまい
ぼう然としていた男の子、
家も学校も、すべて
破壊されてしまった子ども、
難民キャンプを、
たらいまわしにされている孤児たち、
家族を養うために売春する子ども。
だけど、だけど、
そんな、ひどい状況のなかで、
自殺をした子どもは、一人もいない、
と聞いた。
希望も何もない難民キャンプでも
一人も、いない、と。
私は、ほうぼうで聞いて歩いた。
「自殺をした子は、いませんか?」
「一人も、いないのです。」
私は、骨が見えるくらい痩せて
骸骨のようになりながらも、
一生懸命に歩いている子を見ながら
一人で泣いた。
『日本では、子どもが、自殺してるんです。』
大きい声で叫びたかった。
こんな悲しいことが、あるでしょうか。
豊かさとは、なんなの?
私がいろんな子どもに会って
日本の子どもに伝えたかったこと。
それは、もし、この本の中に出てきた
発展途上国の子どもたちを、
「可哀想」と思うなら、
「助けてあげたい」と思うなら、
いま、あなたの隣にいる友達と
「いっしょにやっていこうよ」と話して。
「みんなで、いっしょに生きていこう」
と、手をつないで。
私の小学校、トットちゃんの学校には
体の不自由な子が何人もいた。
私のいちばんの仲良しは
ポリオ(小児マヒ)の男の子だった。
校長先生は、一度もそういう子どもたちを
「助けてあげなさい」とか
「手をかしてあげなさい。」とか、
いわなかった。
いつも、いったことは、
「みんないっしょだよ。
いっしょにやるんだよ。」
それだけだった。
だから私たちは、
なんでもいっしょにやった。
誰だって友だちがほしい。
肩を組んでいっしょに笑いたい。
飢えてる子どもだって、
日本の子どもと友だちになりたい、
と思ってるんですから。
これが、みなさんに、
私が伝えたかったことです。
(黒柳 徹子
「トットちゃんとトットちゃんたち」)
どうでしたか?人それぞれ魂の学びや経験、感情も違いますが、それぞれの胸にそして心に何かを感じたとしたら、その感じた【何か】を忘れず大切にそれぞれの生活の中で根付くものとして、一人一人が
「みんな いっしょだよ」
「みんなで、いっしょに生きていこうよ」
って思えたら、そして言えたら、行動できたら、きっと最初は小さな輪の中でどんどんそれが温かく優しくそして大きく輪を広げて行くのでは無いかと思います。
まずは自分の心から、全てはそこから始まります。いつも伝えていることだけど
あなたが嬉しいと わたしも嬉しい
あなたが悲しいと わたしも悲しい
その言葉の奥深くに持つ真の意味。そこに自分で辿り付けることができたらきっと自然と世の中は変わって行くのでは無いかと思います。人は最初から嫌な人はいません。
人は寂しい
人は苦しい
人は怖い
人は悲しい
そして悔しい
そんな感情からどんどん心の病と視野の狭さと固定概念の強さへと発展していってしまうのですから。そこに
「みんな いっしょだよ」
「みんなで、いっしょに生きていこうよ」
と温かく優しく微笑みながら自分の中の固まってしまった心を解し、手を差し出せる勇気を持てたらきっともっとより人生が沢山の人達の愛に触れ、優しさに触れ、新しい世界に触れ感動や幸せや充実感で満足する時間を日々日々送れていくのでしょうね^^
今日は今日しかない
今は今しかない
明日が来るのが当たり前だと生活していても、
明日が来るとは限らない!
取り戻せない時間を後悔しないように 自分の心と向き合い癒す時間を大切に、
【それぞれの人生が光り輝くこと、】
【幸せだと心から叫べるような時間】
を過ごせるよう、
みんなの笑顔の時間が増えるよう
心からお祈りしています^^
愛と感謝と祈りを込めて☆
EEE Therapies
Succla☆ & 佑多