新患予約がとれなくて1ヶ月待った転院先初診に行って来ました。

ARTクリニックはこれで3院目。


1院目で採卵2回移植1

2院目で採卵5回移植1

3院目ではどうなるかな?


受付〜会計までのシステムは1院目と同じ感じ。WEBで予約。


胚盤胞にならないので何か打開策はないかと思い、やったことないのが精子選別方法の一つ「ザイモート」

県内で実施しているクリニックがなく、隣の県まで通院します。


片道2時間半、往復5時間の運転がしんどい。

持参する精子タイムリミット大丈夫かな笑い泣き


そしてまさかまさかの

採卵前に夫の受診も必要とのこと。

血液検査&精液検査。

夫も受診してからじゃないと何も始められないとガーン

ホームページに書いておいて欲しかったよー!!

案の定夫の初診予約もとれずさらに1ヶ月待ちです...。

2ヶ月も治療開始待つの辛すぎる。

なんなら生理周期のタイミング合わないとさらに1ヶ月待つことになるんじゃ...?ひらめき


紹介状も必要とのこと。

結局もらいにいかなきゃ笑い泣き

ARTクリニックはクリニックによって必要書類とかシステム全然違いますよねアセアセ


そして衝撃の事実ハッ


なんと...


採卵が...


「当院では静脈麻酔は使用しません」


パンフレット二度見したひらめき


思わず看護師さんに

無麻酔ですか!?!?


って聞いたら「うちは局麻です」って...


卵巣に局麻なんて効くの...?

でも胸腔ドレーンキシロカインの局麻だけでブスブス挿入してたし(分かる人分かってもらえます...?)意外といけるの...?

でもあれは皮膚(表面)であって内臓ではないよね...

意識下で採卵するのこわいよーーー

卵管造影を思い出す...

それ以上の痛みってことでしょ?

絶対痛いよ魂が抜ける


先生はちゃんと目を見て話をしてくれるタイプのドクターでしたにっこり


「胚盤胞にならないタイプね

これ難しいんだけどね

うちでやれることはやります」


って言ってくれたのでひとまずお世話になります立ち上がる


というわけで何もできない期間が続くので

しばらく更新途絶えるかと思いますお願い



    

​不妊治療の経過まとめ


2020.10〜自己流タイミング

2022.5     不妊治療専門クリニック受診
     血液検査実施→AMH1.12

2022.11   卵管造影実施→問題なし

2022.11   人工授精1回目
2022.12   人工授精2回目
2023.  1   人工授精3回目

〜ステップアップ〜

2023.2     高刺激にて
     採卵16個→12個正常授精
     ☞6日目胚盤胞4BC凍結

2023.3    中刺激アンタゴニスト法にて
     採卵8個→8個正常授精
     ☞胚盤胞にならず凍結ゼロ

2023.4    移植→hcg21.62 化学流産

〜引っ越しに伴い転院〜

2023.6    アンタゴニスト法で採卵
     採卵2個→正常授精せず

2023.8    アンタゴニスト法で採卵
     採卵8個→2個正常授精
     ☞胚盤胞にならず凍結ゼロ

2023.10  ショート法で採卵
     採卵11個(うち成熟卵8個)
     →4個正常授精
     ☞胚盤胞にならず凍結ゼロ

2023.12  ショート法で採卵
     採卵7個(うち成熟卵6個)
               →3個正常授精
     ☞胚盤胞にならず凍結ゼロ

2024.2    ショート法で採卵
     採卵9個(うち成熟卵9個)
               →7個正常受精
     ☞胚盤胞にならず
      2日目6分割胚(G1)1つ凍結

2024.4     初期胚移植→着床せず