こんにちは。



今朝は雪が降りました。
実家は山なので毎年沢山の雪が降りますが、今住んでいるところは全然降らないので今日はレア。




久々の雪はきれいですね。照れ



今日は幼少期の分校についてかこうと思います。
前回の記事はこちら




まず分校の先生の人数について




確か先生は4人。




主任の先生、1-2年担任、3-4年担任、5-6年担任がいます。




クラスは3クラスに分けられます。





人数が少ないので二学年ずつまとめられます。




そして教室には黒板が二つあり


先生は二学年分の授業を黒板を使い分けて同時進行で行います。




体育は人数が少ない為、全校生徒で行います。




低学年の頃のドッジボールの授業は地獄でした。




高学年の男子の豪速球を避けないといけません。



1年の女子が6年の男子の球とかとれる訳がない!!!



圧倒的なレベルの差!!!





そして地獄のサバイバルが始まりました、、、、。







高学年男子の球マジ無理!!!





しかもガタイのいい奴がいたんですよ!
3人くらい。



もーこんなんヤバイでしょ!!!


見た目からして。


普段お手伝いしている酪農男子のパワーまじヤバイでぇぇぇぇぇゲロー




こんな奴の球当たったらひとたまりもない!!!



おしっこちびりそー







恐怖で全力で逃げましたよ、、、、!



私は幼少期運動神経が良かったんです。



けっこう逃げるのが得意でした。



ビュンビュンくる球を上手いことかわしていきます。




そして、恐怖の球から逃げまくった結果、、、、




オンリーワン。

高学年の方々に囲まれる。




集中攻撃の刑。





ぎゃあああああああああああああ!!!!!












話がそれてしまいましたが分校の話はまた今度!!!