塾の面談 | こんにちは、ゆうちゃん!けいくん!

こんにちは、ゆうちゃん!けいくん!

2014年6月に誕生した、長男ゆうちゃんと2016年8月に誕生した次男けいくんとの日常を綴っています。時々、2018年11月にお空に帰った第3子のとーくんのことも。

遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いします🙇


さて、新年早々バタバタしていましたが…

サボった冬期講習最終日にテストだけ受けに行ったゆうちゃん。

私はテスト時間に面談悲しい


以前の面談では、授業の様子を聞きたいのに家での様子ばかり書かれて噛み合わない感じでしたが、今回は3回の学力テストもあったので、その結果を広げられての面談スタートでした。

とにかく1回目のテストの点数が酷過ぎたので…「最初のテストから2回目、3回目と算数は非常に伸びています。お家でも勉強しっかりやってますか?結構頑張ってますよね?」と聞かれました笑い泣き

いや、1回目のテストで私が諦めて、塾の勉強は一切見ていないですけど…

私が知る限り、家で塾の宿題をちゃんとやってる気配はなく、「やらないなら辞めてほしい」と何度か話して渋々やるような感じでしたアセアセ

ただ、塾が終わってからけいくんのアルゴクラブが終わるまでの待ち時間に宿題は全部終わらせているそう。

(本来同じ時間に終わるのに、なぜかアルゴクラブが毎回のびるという…)


12月くらいからようやく、毎日計算漢字ドリルは家でもやるようになったのと、年末に私が大掃除した時に大量の途中ノートを発見し、それぞれ何用のノートか整理した感じ。

そんな低レベルな状況なのですが…算数が毎回9割取れてて平均以上だったので、「この調子で頑張ってください」という話でした。

先生からは、割り算の時に筆算ができていなかったので電話しましたが、復習きちんとしてもらったみたいなので今は大丈夫そうですね。と。。

(そういう電話がきた時しかチェックしないので、)電話いただけるとありがたいですにっこりと伝えておきました。


そして正直に、仕事が忙しすぎるので勉強は家で全部見れないこと、ピンポイントに絞ればかろうじてフォローはできるかもしれないけど状況次第なこと、そのため本人には今から自分で答え合わせをして、解説を読んで解き直しをさせていることは伝えました。

先生からは何か言われたと思いますが、忘れました昇天


あと、国語は長文読解が壊滅的なのでこちらはどうしたらよいか聞いてみましたが、「家で解き直しをしっかりしてください」のみでしたネガティブ


2月からは理社が始まるのと、テストも偏差値が出るようになります、とのことで、社会の最初の単元や2月までに取り組んでおくと良いことなどを教えていただき面談は終了。

進級のことで色々大変だったのですが、その辺りは別記事で。。


面談中1番参考になったのは、ノートの取り方でした。

先生からは、ノートの取り方が鍵になってくる、授業では色分けして板書しているがどうか?と聞かれました。

うん、ノートは真っ暗ですよ昇天


私は高校の時にノート取るのがとても得意だったので、これはコツを教えて練習させるしかないなと思いました…とくに文系科目は天才でない限りノートが大事だと思うのでネガティブ


私は指定校推薦狙いだったので、高校の成績はオール5だったのですが、

常にどこがテストに出るかや、試験に出るとしたらどういう出題形式かを逆算しながら、試験対策用のノートを授業中に作っていたんですよね…(あとからノートを別途作るのが面倒だった)

試験前はそのノートの内容を丸暗記するだけで試験はパスできたのでとても楽でした泣き笑い

視覚的に覚えられるように、蛍光ペンを20色くらい常備してて、世界地図を書いて王朝ごとに色分けしたり、色分けした年表作ったりもしてました。追いつかない場合は何をノートにまとめるか付箋でメモして、仕方なく家でまとめたり…

その自作のノートは大変好評で、試験前は色んな友達から貸して欲しいと言われて、みんなすごいお金をかけてカラーコピーしていました。笑


丸暗記した内容は綺麗さっぱり忘れたので意味ないなと思いつつ、情報整理のスキルはこの時に身について、社会人になっても役に立っていると思います。


でも小学生の中でも平均より幼い我が子にはまだ無理かも😱


高校時代のノートは思い入れが強過ぎて捨てられなかったので、世界史とかまだ実家にあると思うんですよね…今度探してゆうちゃんに見せようかなと思いました泣き笑い

社会の勉強には役立つはず…


そもそも我が家は受験するかわからないし、受験するにしても2科目で受験できる試験しか受けない予定なのですが…魂が抜ける(願望です)


面談中に受けたテストもそろそろ返ってくるはず…自己採点すらしていないのですが、結果が出たらきちんと解き直しをするように本人にアドバイスだけはしておこうと思いますひらめき