ずっと番号管理していたカブトムシですが、ついに名前をつけました
実は、先日外出から戻ると、土から出てきた⑤番がひっくり返ってもがいているところでした
慌ててケースにお引越しさせました。
その時は元気で、わたしの指にしがみついてしまい、指が傷だらけになるという事件もありつつ無事にケースの中に入ってくれたのですが、翌日に頭だけ土の中に突っ込んだ状態で死んでいました
何が原因か全くわからず…ひっくり返った状態が長くて体力を消耗したのか、それとも元々どこかに不具合があったのか、よくわからないのですがお別れして土に埋めてきました
そんな悲しい別れがあったのですが、他の4匹はとても元気
みんな土から出てきてケースで飼育を開始したので、ゆうちゃんに名前をつけてもらいました
もう、ネーミングセンスがびっくりするくらい意味不明でして…
①番のメスはピノ丸。
最近土から掘り出したのですが、めちゃくちゃ元気で昆虫ゼリーも初日から完食
②番のオスはチロル丸。
ツノは曲がっていますが、体は大きく元気いっぱいです
③番のメスはかんな丸。通称かんな。
1番最初に成虫になったかんなは、毎日ケースの中で飛び回ったり、餌台をひっくり返したりと大暴れ
どうしたらこんなになるの…というくらいケースをぐちゃぐちゃにします…元気良すぎ
かんなが飛び回る音ももう慣れました
そして、④番のオスはよんのすけ。
よんのすけもマイペースながら元気いっぱいです
名前の由来ですが、ピノとチロルはYouTubeにいるらしいです
かんなはよくわかりません
よんのすけは、「えー、もう思いつかないじゃあしんのすけ」と言い出したゆうちゃんに、「この子④番なんだけど」と言ったところ、しんのすけからよんのすけになりました😅
毎日夜になると、4つのケースからどんどんギシギシブーンという音が響きまくっています
来月まではそれぞれで育て、来月くらいからオスメスのペアのケースに入れてみようかなと思います