というのも、引っ越し先の近くに学研があり、公文をやめて学研に移行するプランが浮上したからです。
移行するにしても学力テストを受けていれば、それを教室に持っていき相談できるかな?と
ただ、学研に移行するプランは私の中では完全に消えました
一番の理由は、放課後はキッズデュオメインで過ごすので、できる限り習い事を減らすためなのですが、学力テストの内容も結構簡単な内容で…学研に物足りなさを感じたことも要因の一つに。
試験内容は、公文で先取りしているゆうちゃんだったら満点取れるような内容でした
幼児向けの問題だったのて小学生はもう少しレベルも高いかもですが。。
こちらが期待しているような内容ではないような気がして、候補からは外れました。
先取りしたいわけではないのですが、お金を払って通うのであればそれなりのレベル感の内容であることも重要ではと思います。
そして、試験を受けているゆうちゃんを試験監督しながら思ったこと。
こういうペーパー試験ができることにどれだけ意味があるんだろう…と。。
これで学力が測られることに対してモヤモヤしました。。
「行きたい学校がある
」などの明確な目的があるならまだしも、幼児期にテストができることに意味を感じられませんでした💦
テストの内容がいまいちだったのかな、なんだかすごくもやもや…
幼児期のプリント学習を否定するつもりもないんですけどね…運筆とか大切だと思うので。。
公文はゆうちゃんが大好きという理由で続けてはいますが、これからは習い事の目的や意味を今以上に考えていこうと思いました。
貴重な時間とお金をかけているので
ゆうちゃんは初めてのテストにかなりお疲れの様子でした。
文字を書くことはなく、選択問題ばかりで構成されていて、自己採点では間違ってる問題はなかったです。
線が汚い、丸が汚いで減点されているかもしれませんが…
小学校入学前にテストを経験できたことは良かったかな?
結果は月内にくると思いますが、結果を参考にしつつ今後の習い事や塾選びを検討していこうと思います