ゆうちゃんの保育園のお友達の多くは、5歳前から補助なし自転車を乗りこなしているのですが、
よく遊ぶ仲良しの男の子もGWに練習して自転車に乗れるようになったそうで…
公園でも自転車に乗っているお友達を追いかけ、帰りも自転車で帰るお友達を追いかけ…
それがとにかく大変だから、
(とくに帰り道!私もお友達を追いかけるゆうちゃんを爆走で追いかけるはめになる
)
あなたも自転車練習してくださいー
となったのですが、
持っている自転車のペダルが重いのと、パパが練習付き合ってくれないので、教室に放り込むことにしました。
神宮外苑の自転車教室は、朝8時半から受付なのですが、8時前に行かないと定員オーバーになると聞き、早起きして外苑前へ
パパに車で送ってもらい、なんとか8時前に到着
もうすでにかなりの人が並んでいましたが、天気が悪かったからか、余裕で受付ができました
園児と小学生に分かれて練習するため、それぞれ定員が異なるようです。
受付を終え、9時半から練習スタート
2回目以降の子達はすぐに練習開始
約半数がレッスン経験者でした
初めての子達は、自転車の基本ルールから学びます
・自転車は左側から乗り降りする!
・ブレーキのかけ方
・自転車の停め方、降ろし方
など、先生がきちんと教えてくれます

その後は一人ずつスタート
まずは、全員ペダルなしの自転車に乗り、足こぎをして、足を離した状態で10mほど進めるようになり、カーブも足をつかずにまわれるようになったらペダルをつけてもらえるそうです
ゆうちゃんも最初はぎこちなかったのですが、慣れてくるとストライダー経験者ということもあり、長い時間足を離して進めるように

ゆうちゃんはストライダーをやっているので、片足ずつ蹴って進んでいましたが、ストライダーをやったことがない子達は、両足で蹴って離す!というやり方でバランスを取る練習をしていました
バランスが取れればどちらでも良いそう。
ただ、バランスを取るにはスピードも必要なので、キック力は必要ではないかなと思いました。
ゆうちゃんはストライダーのレースのように、前かがみでスピードをつけて走り、一気に足を離して進んでいく!というやり方で練習していましたが、途中から楽しすぎてテンション高めで走りまくっていました
でもなかなかペダルはつけてもらえません
もうカーブも足を離してまわれるのに…と思いながら見ていたら、指導員さんがやってきて、
「もうペダル付けてもいいくらいに乗れてるんだけど、今から付けても時間が中途半端だから、ペダルなしでこのまま練習してたほうがいいかな。」と言われました
もう少しで乗れるから、あとはお家で練習かな?と言われ、いやいやいや…このまま帰宅したらパパに怒られる
(前からストライダーでできてるレベルじゃん!と言われそう)と思い、
「午後の練習も参加しようかな…」と呟くと、
「午後も参加するならペダル付けられるからぜひ!」と後押しされたので、慌てて午後の申し込みもしました
天候の影響か、午後の申し込みもすんなりでした
12時になり、午前の練習終了
ゆうちゃんはもっとやりたい!とここで大泣き
朝早かったし、2時間半みっちり練習したので疲れていそう…
午後の練習に不安がのこりましたが、とりあえず説得して近くでランチをして、13時に再び集合
今回は2回目なので、すぐにスタートです
午前の練習から続けて参加する子はゆうちゃん以外にも結構いました
ゆうちゃんは、もうかなりバランスは取れているので、すぐにペダルが付けられるかな?と思っていたのですが、
午後から一緒になった男の子と仲良くなってしまい、2人で追いかけっこレースを始めてしまうというハプニングが
もう普通のストライダーレースのようになっており、「ちゃんと練習してー
」と言ってもお友達のほうに「いいんだよ!」と反抗されてしまい、なかなか追いかけっこが終わらない
すると指導員さんが「君たち、自転車に乗れるようになりたいならちゃんと練習しなさい!」と叱ってくださり、ここで目を覚ますゆうちゃん
お友達が追いかけてきても、流されず足を離してバランスをとる練習に徹していました
その様子をみて、指導員さんが今度はゆうちゃんに「ブレーキ!」の指示を
ここできちんと止まれるようにならないとペダルは付けてもらえません。
ゆうちゃんはなかなかブレーキができず苦戦
ゆうちゃんが乗っていた自転車は、ブレーキが固かったようで、途中で指導員さんがブレーキ緩めの自転車にチェンジしてくださり、ようやくブレーキもかけられるようになりました
そして、ようやくゆうちゃんにもペダルが
思っていたよりかなり時間がかかりましたが

ペダルの漕ぎ方や、駆け出し方を教わり、スタート
しかし、このタイミングで体力の限界がきてしまったゆうちゃん
眠すぎて、指導員さんの指示が全く頭に入らず、上手く駆け出し、バランスを取って自転車に乗ることができず
そして上手く乗れなくて泣き出す
私が横で駆け出しの練習をしていたのですが、お母さんが教えると甘えちゃうから!とすぐに指導員さんが飛んで来て、マンツーマンレッスン
何度かチャレンジして、ようやく一人で駆け出してバランスを取りながらペダルを漕げるようになりました
一度バランスがとれたら、あとはペダルを漕げばすいすい走れるので、
自分で駆け出してペダルを漕ぎ出すところをもう少し練習すれば、すぐに乗れるようになりそうです
時間がなかったのと、眠すぎたのでペダルをつけてからあまり練習ができなかったのは残念でしたが、
1日たっぷり練習して、ちゃんと自転車を漕いで進み、カーブも曲がれるようになったので、教室に放り込んだ甲斐があったなぁと大満足でした
本人も自転車に乗れるようになって、とても喜んでいました
終わってから、パパに動画を見せ、パパも「ちゃんと乗れてる
」とびっくりしていました
自転車の乗り方教室はとってもおすすめなのですが、
来週から8月いっぱいまでは、熱中症のリスクがあるためお休みになるそうです
ゆうちゃんはどちらにせよ日曜日はヤマハがあるのでなかなか参加できないため、今日が最初で最後の予定でしたが
とりあえず、完璧に乗りこなせるように、
まずは家の自転車を自転車屋さんにメンテナンスしてもらい、近くの公園で練習しようと思います
合計5時間の練習、よく頑張りました
付き添った私もぐったりです