7月に保育園の先生と面談をした際にも、好き嫌いがあると言われていましたが、夜ご飯は比較的食べていました。
それが、私が出産してから夜ご飯も食べなくなり、すぐにごちそうさましてしまい、お菓子食べたい、アイス食べたい、ジュース飲みたい、と
ジュースに関しては、パパが制限なくジュースを飲ませていたせいでジュースじゃないと嫌
アイスは一日1個までと約束しています
お菓子も極力あげないようにしていますが、パパにゆうちゃんを任せている&パパがしんどくなってしまうと根負けしてしまいます
周りを見ても、この時期偏食の子も多いようですが、このままでは良くないなぁとどうしようかとあれこれ考えた結果、ごほうびシールを導入することにしました
とりあえずネットで、ゆうちゃんの好きなトミカ、ミッキー、アンパンマンのごほうびシールを購入しました
ついでにトイトレとお片付けにも使用するためです。
ゆうちゃんにそれぞれのシールを何用にするか選んでもらい、
・ご飯はミッキー
・トイトレはトミカ
・お片付けはアンパンマン
に決まりました
まずは、できたらシールが貼れることを理解してもらうため、成功体験をさせなければなりません。
ご飯に関しては、わりと好きなものを中心に少なめに出し、ピカピカになったらミッキーのシールを貼ろう!と誘いました
全部は食べ切れなかったのですが、いつもよりたくさん、全種類口にしたので、シール貼りの許可を出し、ご飯食べたらミッキーのシールを貼れると理解してもらいました
トイトレも、まずはトイレに誘い、ちゃんと成功したので、
「これからトイレの時は言ってね。トイレでちゃんとできたらぶっぶーのシール貼ろうね」と約束をしました
お片付けは、寝る前に遊んだおもちゃを全て片付けたらアンパンマンシールを貼って寝ることを習慣にしています
今のところ、ご飯に関しては完食はできていないのですが、「あと、これとこれ食べたらごちそうさましてシール貼ろう
あまり無理強いしてご飯が嫌いになっても困るので、まずは私とパパの自己判断で決めてしまっています
が、今日もピーマンを頑張って口に入れていたので、前より良くなったかな?と思い、このまま様子をみてみようと思います
トイトレに関しては、相変わらず気まぐれで、自らトイレに行くこともあればオムツにすることも
遊びに夢中だとトイレを忘れてしまうようなので、そろそろかな?というタイミングで声がけをするようにしているのですが、パパがあまりやる気ではないので上手くいきません
(トイレに一緒に行くのが私ではなくパパなので、面倒くさい様です
お片付けに関しては、寝る前に綺麗におもちゃを片付けてくれるようになり、私のストレスもだいぶ軽減され、お互いにとってプラスになりました
(朝起きてパズルが散乱していると本当に嫌になるので、それがなくなったのはありがたいです
また、ごほうびシールを導入することによって、数字の復習ができる点も利点かと思います

我が家では、まず好きなシールを選んでもらい、それを自分ではがし、「3に貼ってねー」と声がけするようにしています
そして、ちゃんと正しい数字に貼れているか確認したり、今シールがいくつ貯まっているかを一緒に数えたりして、数字の復習にも応用するようにしています
まだまだ試行錯誤中ですが、まずはシール貼りを通じてルールを守ることや基本の習慣が身につけば良いなぁと思います