着物作家の笑える日々

着物作家の笑える日々

着物の制作、着物の組み合わせ、染色の話、歌舞伎や食べ物、、、助手BOOのお笑いエピソードetc.
相互読者登録はお断りいたしますm(__)m

 

真山神社から、、すぐの場所だがバス移動で真山伝承館へ行ったょ、、茅葺屋根の昔の建物が保存されているのだな 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根の正面に書かれている文字は、、龍だと思うのだが 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

何のための書かれているのか 影の着物作家のブログ

 

それはさて置き、、ハシブトガラスのお出迎え、、どこにもピントが合っていない写真になってしまった 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

伝承館と言えども、、これだけの建物を維持していくのは、、大変だ 影の着物作家のブログ

 

右の男性 影の着物作家のブログ は、、スタッフの方 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタクシたちは、、台所の板の間の入り口から入った 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

台所の隣が、、神棚と仏壇があって普段家の主人が座っている居間部分 影の着物作家のブログ

 

居間の左に座敷と、、床の間のある奥座敷が並んでいる 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

仏壇の前の置かれていたお膳、、魚は秋田だからハタハタかな 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

此処でナマハゲ体験をしてきたけれど、、長くなるので次回にUPします 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

BOOと一緒に行く予定にしていたが、、一人でミステリーと言う勿れを観に行ってきたょ 

 

BOOが予定外の雑用に、、時間をとられ仕事が進まず、、押せ押せになって、、BOOを待っていたら観逃すからね 影の着物作家のブログ

 

画像は公式サイトからお借りしました 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TVドラマで見るのとは違って、、時間が長い分だけテンポが悪く感じられた 影の着物作家のブログ

 

もちろん、、誰が犯人かなんて、、此処では書きませんわよ 

 

 

 

 

 

 

予約注文していた秘伝豆が、、やっと届いたょ 

 

 

 

 

 

 

 

 

庄内地方では、、だだちゃ豆だが、、置賜地方では秘伝豆なの 影の着物作家のブログ

 

2kg買ったら8袋も届いたため、、28㎝の深型フライパンを使って、、4回も煮たンだ 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年書いているけれど、、水で冷やすことは出来ないから、、団扇で盛大に扇いで冷ますょ 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

夜は、、お一人様ビールの時間だな 

 

秘伝豆の前に、、あきた香り五葉を食べてみたのだが、、あきた香り五葉のほうが美味しいかもしれない 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

角館から男鹿半島に向かい、、真山神社に参拝してきたょ 

 

この日は、、まだ先があるので、、ワタクシには珍しく写真の枚数が多く、、一気に真山神社を終わらせます 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この神社には、、神仏混淆時代の名残で、、山門に仁王さんがいらした 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仁王さんに白い物が付いているのは、、汚れではなく、、紙を濡らして自分の悪い所に投げつけるのだって 影の着物作家のブログ

 

新潟の神社にもあるというから、、秋田・新潟方面の風習なのだろうか 

 

山門を抜けると、、階段が待ち構えていた 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上ったところに、、丸木舟が置いてあった、、巫女さんの説明だと、、神社の杉をくりぬいて作った船なのだと 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

えぐり船と呼ばれ、、昔、、岩礁が多いこの地方では、、岩に当たっても壊れにくく、、安定性も高いので使用されていたのだと 影の着物作家のブログ

 

本殿かと思って参拝したのだが・・・ 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

御本殿は、、この鳥居を抜けて1時間ほど登った真山山頂にあると説明された 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御本殿に向かう鳥居の脇に広場があって、、なまはげ紫灯祭が行われるンだと 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

下の画像は、、かつて実際になまはげ紫灯祭で使われていたお面 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

長いブログだった 影の着物作家のブログ

 

真山神社を駆け抜けました 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

同じ秋田県とは言っても、、雪が多くかまくら祭がある横手と違って、、角館は雪が少ない所なのかな 

 

武家屋敷街のすぐ近くに、、チョット雰囲気の良い建物を見つけた 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

カフェなのかと覗いてみたら、、1棟貸しの民宿だった 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族や友人との旅行には良いと思うけれど、、日本人が借りるのか 影の着物作家のブログ

 

ランチの店で見かけた、、小さな女の子を連れた外国の親子を見かけたが、、こんな人たちが借りたりするのかな 影の着物作家のブログ

 

その女の子、、歩ける程度には大きいが、、ベビーカーも親御さんは押していた 影の着物作家のブログ

 

この子が、、何とも愛想の良い子で、、周りの席の皆に、、バイバイと手を振ってお店を出て行った 影の着物作家のブログ

 

ツアーだから、、致し方ないけれど、、角館に行くなら、、1日ゆっくり観光することをお勧めする 影の着物作家のブログ

 

 

 

旅の初日、、角館は終りましたが、、次は男鹿半島に向かった 影の着物作家のブログ

 

この日のブログは、、まだまだ終わらない、、何回書けば終わるでしょうねぇ 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

影の着物作家のブログ

 

 

昨年11月に、、台北人さんのブログを拝見し、、作ってみた牛腩飯、、暫くぶりに作ってみたょ 

 

出来れば、、牛バラ肉の塊が欲しかったが、、無かったから牛もも肉500gを使った 影の着物作家のブログ

 

2時間ほど煮込んで、、徹底的に脂を抜いて、、軟らかく煮込んだ 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何か寂しいと思い、、急遽ゆで卵を作って加えた 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

色が真っ黒に見えるけれど、、中国黒醤油を使っているためで、、味は濃くないンだ 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

影の着物作家のブログ

 

 

光琳の燕子花を真似て描こうと思ったが、、出来ない、、尾形光琳は当然だが、、やはり凄かった 

 

燕子花の写真を見ながら、、描き始めてみた 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

染物として使うには、、柄が煩すぎて使えない 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

少し整理して、、染めやすいように描き直したら、、杜若の葉がとても難しい事に気が付いた 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

此処で立ち止まっている訳にも行かず、、どの角度で雪輪の中に入れるかを考えた 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左は却下だが、、右ももう少し位置をずらす必要がありそーだな、、葉ももう少し検討する必要がある 影の着物作家のブログ

 

このデザインが終わったら、、青花で仮絵羽の着物に描き始める 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタクシ、、ショッピングに出かけるのが嫌いです 

 

ですから、、見つけた時には、、迷わず買うことにしている 影の着物作家のブログ

 

北東北旅の最中にも、、2枚買ってしまった 

 

肩口にレースが付いていた、、夏用のブラウスと、、袖付けが面白い位置についていた、、ニットのTシャツ 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

同居人には、、こんな所まで来て買うなんて、、アホかと言われましたけど 

 

 

 

 

影の着物作家のブログ

 

 

ミルフィーユ鍋にカマンベールチーズを入れてみたょ 

 

 

 

 

 

 

 

いつもは、、昆布出汁を使って作り、、ポン酢で食べるのだが、、今回はチキンスープを使って作ってみた 影の着物作家のブログ

 

仕上げに黒胡椒をたっぷりかけ、、薄味にしてあるので、、ほんの少し出汁醤油をかけて食べた 影の着物作家のブログ

 

これも、、アリだと思った 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

元は武家屋敷だったと思われる建物も写してみたょ、、今は味噌や醤油を作っているお店のようだ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間があれば、、醤油を買って帰りたかった 影の着物作家のブログ

 

向かい側には、、角館樺細工伝承館があった 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

此処も時間が無いため、、通り抜けただけ 影の着物作家のブログ

 

以前にも、、同じ場所から写した画像をUPしましたが、、前のはスマホで、、今回はデジイチで撮った写真です 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

後の予定も盛り沢山なので、、ゆっくり見学できなかった角館でした 影の着物作家のブログ

 

ゆっくり見て回るには、、1日必要だょ 影の着物作家のブログ

 

 

 

 

 

影の着物作家のブログ