こんにちは


ふーふーです。


今日は、先日晴れているときにナスの小さい実を摘果したのですが、何だか悲しかったのです。


仕方ないとはいえ、ナスを育てていると、時折摘果して小さいナスが何個かできることがありますよね。

皆さんは「この小さいナス、どうしよう?」と悩んだことはありませんか?

また、お得意の妄想に入ります…



●ミニナスのピクルス

小さいナスは、そのままピクルスに。

見た目も可愛く、おしゃれな瓶に詰めればインスタ映え間違いなし!簡単に作れますがあくまでもインスタ用に撮影してみます。←インスタしていない人は記念撮影用にどうぞ


●ナスのミニフライ

小さいナスをそのままフライにして、ミニサイズのナスフライを作ります。子供のお弁当に入れれば「このナス、超可愛い!ウシシガーン」と大喜び。しかも、一口サイズなので食べやすく、パーティーのフィンガーフードとしてもぴったり。


●ナスのミニグリル

オリーブオイルと塩を振って、グリルで焼くだけのシンプルレシピ。小さいナスはそのままの形で焼くと、見た目も可愛くておしゃれな一品に。バーベキューの時にも大活躍間違いなし。


● ナスのミニカレー

小さいナスを丸ごとカレーに投入!一口サイズのナスがごろごろ入ったカレーは、見た目も楽しく食欲をそそります。友達を招いたホームパーティーで「このナス、どうやってこんなに小さくしたの?」と話題になること間違いなし。←摘果しただけだけどね


●ミニナスの漬物

最後に紹介するのは、昔ながらの漬物。塩や醤油に漬け込むだけで、手軽に美味しい漬物が完成。小さいナスは漬かりやすいので、短時間で仕上がります。お茶漬けやご飯のお供にぴったりです。←旅行先の京都の出していただいたような…



摘果した小さいナスも、ちょっとした工夫で大変身。ピクルス、フライ、グリル、カレー、漬物と、どれも簡単で美味しい料理ばかり。摘果して、小さいナスができたらぜひ試してみてください。

きっと「このナス、最高!チュー」と笑顔になること間違いなし!ですかね??


最後まで読んでいただきありがとうございます!

小さいナスも無駄にせず、美味しく楽しく活用しましょうね。