「吾輩」が「人」ではなく「猫」だった理由 | 才能プロファイラー北端康良 オフィシャルブログ〜才能とお金と幸福の話〜

才能プロファイラー北端康良 オフィシャルブログ〜才能とお金と幸福の話〜

才能プロファイラー北端康良による才能とお金と幸福の話。

こんにちは、才能心理学協会の北端康良です。

 

 

「吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたか、頓(とん)と見当がつかぬ」

 

このようにはじまるこの作品は、夏目漱石の「吾輩は猫である」

この作品を教科書で読んだという人も多いことでしょう。

 

 

では、なぜ「吾輩」は「人」ではなく「猫」だったのか?

 

実は、夏目漱石は幼い頃、二度、養子に出されています。

 

 

家族に迎え入れられながらも、本当の家族ではないような気がする。

自分だけは血が繋がっていない。

居場所の定まらない感覚。

 

 

夏目漱石が猫の視点で執筆できた理由には、そんな心理背景があったのかもしれません。

 

 

 

歴史上の偉人や成功者の人生を生い立ちからさかのぼり、彼らの成功を支えた「才能の秘密」を心理学的に解き明かしたのがこちらの一書

 

 

自分の秘密

 

自分の秘密
才能を自分で見つける方法

 

 

研究結果を元に、自分の才能や、部下や子どもの才能を見極め、引き出す方法を書いています。

 

是非、読んでみてくださいね。