イベントバナー

イベントバナー

 本日お買い物マラソン&楽天カードポイント4倍

 

ご訪問ありがとうございます。

 

スーパー庶民派サラリーマン家庭超早生まれっ子&保育園っ子である我が子を 

無謀にも小学校受験にチャレンジさせたフルタイムワーキングマザーです飛び出すハート

 

奇跡的に第一志望校にご縁を頂いた経験から得た知識や気づき、単なるつぶやき笑を綴っています。

 

お受験記事をお探しの方は

こちらのブログにもいろいろ書いておりますラブラブ下矢印

 

 

イベントバナー

イベントバナー

 




本日5月15日(水)正午から

立教女学院小学校の学校説明会予約始まります!

こちら




先日、アメブロの

オススメに上がってきたブログ。

ちらっと読んでみました。


ある私立小学校ママのお子さんが

塾で同じクラスになってしまった公立小学校の子から

低レベルなイジメ?からかい?をされていて

「私立小学校のお友達ではこんなことはないから免疫がない」

「公立小の子は躾ができていない」

ざっくり言うとそんな感じの内容でした。


記事を読んでいると

確かに大変だなあと思いました。




私は

公立小にも教育熱心で躾もきちんとされているご家庭もたくさんいると知っています。


経済的にも知的発達的にも

お受験をしようとすれば出来るけれど


教育方針として

中学まで、または高校までは

あえて公立へ、という方もたくさんいらっしゃいます。



ただ一方で

私立小学校が温室すぎて

そういうこと(ちょっと低レベルなイジメ?ちょっかい?だしてきたり、言葉使いが悪かったり)に免疫がない、というのは


そうだろうな滝汗と思います。






我が子が長く続けている習い事のうちのひとつ。


最初は

私立小 公立小半々いましたが

今は私立小はうちだけ。


公立小の子もほとんどが中学受験準備で退会してしまいまして

残すは中学受験をしない、公立のお子様数人だけになりました。


その公立小のお子様たちは

男女ともに同じ小学校らしいですが


聞こえてくる会話が

かなりませている(対我が子の学校比)というか

いろいろな意味での問題発言もあります。


我が子には理解できない言葉も多く

「ママ、◯◯さんたちが××って言ってたけど、何のこと?」

と聞かれる内容が


まだ小学生の我が子の耳には

入れたくないと思うような話題で私も困っています笑い泣き



同じ習い事のお友達が

特別に不良っぽい子とか

見た目が派手な子というわけではなく

普通の小学生で

お母様ともお話したことがありますが、ごく普通の方たちです。





公立小学校のように

多様な家庭環境や教育方針のご家庭が混在している環境では


私立小学校のような温室ではあまり聞かないような言葉使いや単語も

普通に使われているため


親が管理できないところで

どうしても子供たちの耳に入ってしまい

よく深い意味も知らずに使ってしまうんでしょうね。


しかし、そういう中で

早いうちに

「こういう言葉は使ったらダメなのかも」

「あまり品が良い言葉ではないんだな」

などと

自然にわかってくるものなのかもしれません。



我が子たちのように

(もちろん私立小学校にも細かいトラブルや問題行動はありますが)


手厚い先生方に

6年間あたたかく見守られながら

マナーや言葉使いもしっかりしている親御さんに躾られている子が多い温室に慣れてしまうと


免疫がないのは事実で

それはちょっと心配ではあります不安




エスカレーター式に

大学や高校まで行ける学校でも


どこかのタイミングで

外部からの新しい風を受けることになります。


女子だけの環境だったのがどこかで共学になることもあれば、逆も然り。

社会にでてからももちろん

育った環境や価値観が違う人と触れ合います。



我が子の学校は

中学受験で外部から新しい同級生が入ってきてくれるので

これまでとは違う雰囲気になるとは思いますが


柔軟に受け入れて

内部外部と固まらずに打ち解けあい、

よくも悪くも新しい刺激の中で

免疫力をつけ

社会でもうまくやっていける、逞しさも身につけて欲しいなと思います。



イベントバナー

 

 TODAY'S
 
おススメ記事はこちら