ワイングラスの役割 | 横浜市泉区で英語・英会話と5教科個別指導についてと、発達障害のある児童生徒及び保護者の皆様のためのエデュースブログ

横浜市泉区で英語・英会話と5教科個別指導についてと、発達障害のある児童生徒及び保護者の皆様のためのエデュースブログ

横浜市泉区で幼児から小中高大学生の英語・英会話と5教科個別指導、発達障害のある児童生徒の個別指導、大人のやり直し英語とギター教室の皆様まで、幅広い年齢層の皆様との日々の出来事をベースに綴っています。

グラスについて気を付けたい3つの点は、


赤ワインの色は熟成させると色が変化するので、これから飲むワインの色が


良く見えるようにボウルの部分は無色透明のものを選ぶ


ではここでクイズをひとつ。


ボルドーを熟成させたワインの色はどちらでしょう?


A:深みのある紫がかった濃い赤色


B:赤色が薄れたレンガ色


う~ん、どちらでしょうね?


正解はBです。


ボトルを明かりにかざして見てください。


向こうが見えないほど色が濃いものは、まだ若いワインが多いようです。


香りを充分楽しめる大きさのあるものを選ぶ。


ボウルの上半分の部分は香をためる役割があるので外に広がらず、内側に


すぼまっているものを選ぶ。


グラスはとても大事です。


値段に関わらず、上記3つの点をクリアしているグラスで飲んでみては


如何でしょうか。


えっ?何々?


とっくにそうしてる?


こりゃまた失礼いたしました!