ベトナム珈琲の淹れ方のコツ | 横浜市泉区で英語・英会話と5教科個別指導についてと、発達障害のある児童生徒及び保護者の皆様のためのエデュースブログ

横浜市泉区で英語・英会話と5教科個別指導についてと、発達障害のある児童生徒及び保護者の皆様のためのエデュースブログ

横浜市泉区で幼児から小中高大学生の英語・英会話と5教科個別指導、発達障害のある児童生徒の個別指導、大人のやり直し英語とギター教室の皆様まで、幅広い年齢層の皆様との日々の出来事をベースに綴っています。

やっちからお土産にもらったベトナムコーヒーを、一緒にもらったドリッパーで淹


れてみたけど、珈琲の粉がっぷりカップに残って飲みにくいとお思いのあな


た、淹れ方のコツをお教えしましょう。



エデュース・ブログ-361

先ずドリッパーとコーヒー用の計量スプーン1杯、約10グラム程度をドリッパー


入れます。



エデュース・ブログ-362

はい、入れましたね。



エデュース・ブログ-363

入れたらトントントンと、平らにならします。



エデュース・ブログ-370

均したらこの押さえで金具でギュっギュッと押さえます。



エデュース・ブログ-360

押さえたら少しだけお湯を注ぎ蒸らします。


蒸らす時間によって濃さが変わります。



エデュース・ブログ-371

これがコツですよ。


蒸らしたらもう一度ギュっギュッと押さえてくださいね。



エデュース・ブログ-379

お湯を注ぐ前にコンデンスミルク・メープルシロップ・蜂蜜など、好みのものを


カップに入れておきます。入れなくても結構よ。



エデュース・ブログ-365

お湯をたっぷり注いでポタポタ落ちるのを気長に待ちます。



エデュース・ブログ-377

少なく見えますが、このマグカップだとこの位落ちます。



縦長のマグカップだと、


エデュース・ブログ-373


エデュース・ブログ-375

これくらい落ちます。


気になるカップに残った粉の量はこちら、



エデュース・ブログ-381

おそらく皆様の量よりも少ないのではと思いますが如何でしょうか?


もちろん、珈琲好きの私もこれは飲みません。


さあ皆様、もう一度やってみてくださいね。


それでも上手く淹れられなかったら私が出張して淹れて差し上げましょう。