前回からの続きです。

 

 

「教師が教える授業」

 

 

から、

 

 

「子どもが自分で学ぶ授業(アクティブ・ラーニング)」

 

 

への変換。

 

 

 

これを進めるために、学校は頑張っています。

 

 

 

では、どう違うのか?

 

 

 

極端な話で言うと、

 

 

「子どもが自分で学ぶ授業(アクティブ・ラーニング)」では、

 

 

 

先生がいりません(笑)

 

 

 

子どもが自分で学ぶから☆

 

 

 

先生が教えるんじゃなくて、子どもが自分で学ぶ。

 

 

 

 

イメージできますか?

 

 

 

例えば、

 

 

算数の「分数の割り算」。

 

  

割る数の分母と分子を反対にしてから掛け算することを、



「先生に教えてもらった」



と思いますが、



そのことを、

子どもたちが自分たちで導き出して、自分たちで学んでいくというイメージです。

 

  

先生は、口出ししない。あくまでもサポート。

 

 

間違った答えを発表しても、先生は訂正しない。

 

 

子ども同士で指摘、訂正して、

 

 

正しい答えを見つけていく。

 

 

 

 

つまり、先生がいなくても成り立つような授業を考えることが、

 

 

今、先生に求められていることでもあります。

 

 

 

 

自分の豊富な知識を、自慢げにしゃべり続ける先生は、

 

 

これからの時代は、必要ないということです。

 

 

 

 

もし、学校に授業を見に行く機会があるパパやママは、

 

 

 

「子どもたちが主体的に学んでいるか」

 

 

「先生がしゃべり過ぎていないか」

 

 

という視点で授業を見てみてください☆

 

 

 

それで、その先生が、どんなレベルにいるのか、

 

すぐわかります。

 

 

 

「わかりやすい説明をする先生」が良い先生ではなく、

 

 

「わかりやすい説明を子どもにさせる先生」が良い先生です☆

 

 

 

学校のこと、教育のこと、

お金のこと、資産形成のこと、

相談したいことがあれば、ご連絡を☆

 

eduandmoney@gmail.com