今回は、学校教育のことを。

 

 

今、小中学校の現場において、

 

日本全国で一つの基準となっているテストが、

 

 

毎年4月に実施される

 

「全国学力・学習状況調査」です。

 

 

全国の小学校6年生と中学校3年生が、

 

 

①国語と算数・数学の学力テスト

 

②学習に関するアンケート調査

 

 

に答えます。

 

 

 

①国語と算数・数学のテストについては、

 

 

基礎的な力を見るための、

 

漢字やローマ字の読み書きや、計算問題などを含んだ

 

「A問題」と、

 

 

活用的な力を見るための、

 

与えられた情報をもとに、

 

自分の考えや根拠、理由などを書く問題を含んだ

 

「B問題」の、

 

2種類があります。

 

 

だから受けるテストは、

 

国語A・国語B・算数(数学)A・算数(数学)B

 

の4つです。

 

 

②のアンケート調査については、

 

 

「家で、自分で計画を立てて勉強をしている」

 

「読書が好き」

 

「朝ごはんを食べている」

 

「1日の勉強時間」

 

 

など、約80問に及ぶ質問があります。

 

 

そして、この①と②の結果について、

 

 

毎年8月下旬に、

 

都道府県ごとの平均正答率が、

 

ホームページや新聞などで公表され、

 

 

前年度や全国の結果と比べて、

 

その年の成果や課題について分析をしていきます。

 

 

 

この「全国学力・学習状況調査」の目的は、

 

 

『学習指導要領に基づいた学力が、きちんと子どもたちに身についているか、確認をすること』

 

 

なんですが、

 

 

今の世の中に、求められている力が身についているかを、

 

確かめる調査でもあります。

 

 

例えば、

 

これまでは、知識暗記型であり、

 

いかにたくさんのことを覚えているかが重要でしたが、

 

 

 

これからは、知識基盤型で、

 

覚えたことを使って、いかに自分の考えを持てるかが重要。

 

 

 

そのため、

 

B問題では、そのような問題が多く出題されますが、

 

 

正答率はA問題に比べたらやっぱり低い。

 

 

つまり、

 

 

自分の考えを書いたり伝えたりする力に課題があるということ。

 

 

 

 

少し社会に目を向けてみると、

 

 

知識の暗記なんて必要なく、

 

ちょっとヤフーやグーグルで検索をしたら、何でも出てきます。

 

 

必要なのは、

 

その検索をして出てきたことを使って、

 

自分の考えを持ち、相手に伝えることができるか。

 

 

 

当たり前のようだけど、

 

このことは、訓練しないと身につかないスキルです。

 

 

だから、そういうことを、

 

学校の先生に意識させるためにも、

 

この学力調査があります。

 

 

続きはまた次回☆

 

 

 

学校のこと、教育のこと、

お金のこと、資産運用のこと、

何かピンときたら、連絡くださいね☆

 

eduandmoney@gmail.com