ちょっと大きめの書店をのぞいてみたら、こんな本が発売されていました。迷ったのですが購入しました。安かったのでニコニコ



働きながら幼児教育



主に「図形」と「概念」で構成されていて、指さしで答えるものが大半です。「2歳」となっていても2歳0カ月と2歳11カ月では全く違いますよね。そこもちゃんと見越したつくりになっています(月齢ごとに点数の評価が違う仕組み)。


正直、この知能テストを真剣にやるつもりはありません。どちらにしろ、中には色を塗って答えるページもあって、鉛筆をまだ持たせていない娘にはきちんと答えられないと思うので。ではなぜ買ったかというと、検査の大半が指さしで答えるものなので親子でコミュニケーションを取りながらできるなーと思ったこと。また絵探しの要素が強い検査があって、今まで読んでいた「えさがしだもん 」とはまた違うアプローチの絵探しが載っていたこと。きっと娘が楽しくやるような気がして。


ちなみに正確に知能テストをするためには各設問の制限時間を守り、どれだけ正答したか記録をしなければなりません。娘と一緒にそこまではできそうにないので、楽しくやれるページから一緒にやろうと思います。今の時点で娘の知能を正確に知る必要ないと思うので。


この本、今回初めて書店で見かけたのですが、年齢ごとにシリーズで発売されているようです。私が行った書店には2歳から6歳までのものが置かれていました。



学研ステイフル 知能テスト 2歳 (水色) 1個


学研ステイフル 知能テスト 3歳 (赤) 1個

学研ステイフル 知能テスト 4歳 (緑) 1個


学研ステイフル 知能テスト 5歳 (橙) 1個


学研ステイフル 知能テスト 6歳 (青) 1個



にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村