ちょっと遅いけど・・・・6月の実験などを。

まず、これが新たに購入した水素発生装置。実は健康機器なのだが、

前のは高かった。30万もした。母親に使わせようと購入したのだが

結局、使ってくれなかったなあ。また装置自体もお袋が亡くなると

ほぼ同時に壊れてしまった。大きなのっぽの古時計みたいだ。

 

で、修理をしようとしたら7万かかるといわれ、断念。ネットを

調べると、今は中華製がお安い。5万円で、かつ、電気分解で

同時生成される酸素も分離できる。これなら実験に最適だ。

(耐久性は心配だけど。)

中学レベルの水の電気分解では水酸化ナトリウムを使うけど

できるだけ、ちびっ子がいる環境では危険性のある薬物は

使いたくないのだ。まあ、健康機器だし、私が日常使いにしても

良いし、「5年持てばおんの字」と思い購入を決めた。

おお、ちゃんと水素ガスと酸素ガスが分離して出ているぞ。

動画なども。

生徒には、「水はこうやって電気で分解できるんだよ。片方は燃える水素

(ここでちょっとライターで気泡に火をつけて確認)」もう片方は僕たち

が呼吸で必要としている酸素だ。」と説明。水が燃えるようなガスになる

ことに生徒たちは興味津々。

水上置換法でまずは試験管に酸素を集める。

「物が燃える、というのは、「酸素と結びついて猛烈な発熱反応」が起こる、という

ことなんだよ。空気中の1/5は酸素だ。この酸素が結びついている。まあ、君らも

呼吸しているよね。あれも空気中の酸素を使って小さな燃焼を続けている、と言え

なくもない。体温がいつも36.5度くらいあるのがそのあかし。

では、一般的なものが酸素100%のなかで燃焼したら、どうなるでしょう。」

と、ここでよくありがちな線香を使う。

「そして、純酸素の中では、鉄も爆発的に燃焼する。まあ、その前に、この

スチールウールが鉄であることを証明しよう。」と磁石にくっつけてみる。

「さあ、この鉄でできたスチールウール、100%酸素中ではどうなるか。

まるで花火みたいに燃えるだろう。」

「だけど、金属の中には、非常に酸素と結合しやすい物もある。たとえば

このマグネシウムは空気中でも非常に酸素と結合しやすく、また、一度

発火するとなかなか消えない。これがそのマグネシウムリボンね。」

さて、バーナーで火をつけますよ。

だけど、その前に・・・・ものすごい強烈な光を出すので、保護メガネなどを。

目に悪いのは紫外線なので、とにかく紫外線を吸収するものを。100円ショップの

子供用おもちゃメガネ。だけど、こんなんでも99%の紫外線をカットしてくれる。

子供たちは変身できて大喜び。

さて、バーナーで火を。

マグネシウムは燃焼中に水をかけると、条件次第では水を分解して酸素を奪い、

消えるどころか、燃焼を続け、その上、分解した水から分離された水素が爆発

を起こして事故が発生してしまうことだってある。

こういった危険がある物質にリチウムがある。そう、スマホや、電気自動車の

バッテリーに使われているリチウム電池だ。あれは、本来ものすごく危険な

もので、一度火が付くと、水をかけても消えない。

実は、教室でも生徒のスマホが火を噴いて、教室が騒然となったことがあった。

EV車の海上運送中にタンカー内でリチウムバッテリーが火を噴いて何隻も沈没
している話を生徒にして、この電池の危険性も伝えたのであった。
ちょっと実験からは離れるけど、リチウム電池は、まだ、人類の制御可能な
物ではないような気がするなあ。せめて発火しにくい全固体電池になるまで
EV車は販売してはいけないよね。