問い合わせで「新型コロナ」についてもいろいろ尋ねられるように
なってきたので、ちょっとまとめて書かせて頂きますね。
① 入室時の検温
「非接触型体温計」で一秒で検温です。万一故障した場合に備え
つねに2台用意しています。
② 入室時の手の除菌
生徒の入室時には「次亜塩素酸水」か「アルコール」で手を除菌します。
次亜塩素酸水は「紫外線」で分解されるので黒い容器に保存しています。
※ 次亜塩素酸水について。独立行政法人の「NITE」が当初、次亜塩素
酸水についてかなり否定的な見解を発表し、それにマスコミが追随した
ため、あまり良い印象を抱いていない方もおられるようですが、それは
間違いです。次亜塩素酸水は、実際に食品のカット野菜や、畜舎の消毒、
また、医療機関でも使われている産業の一翼をになう「実用の化学品」
です。特に歯科医では治療後の「うがい水」に使うところもたくさんあり、
実績をあげています。おそらく「NITE」は「次亜塩素酸ナトリウム水溶液」
と当初混同していた節があります。結果的に「NITE」自体も評価を二転三転
させ、最終的には「新型コロナウイルスを用いた検証で、一定濃度以上の
次亜塩素酸水が消毒に有効」と評価をかえました。なんだかなあ。
③ パルスオキシメーターの設置
新型コロナの怖い所は、必ず発熱するとは限らないところです。かえって
「味覚異常」や「臭覚異常」の方が、感染との相関関係が高い、とも言わ
れています。で、このパルスオキシメーター。動脈血酸素飽和度を測定
してくれます。この値が低いと、「コロナ肺炎」で肺に異常がある可能性
が出てきます。まあ、おかげさまで今まで使ったことはないのですが・・・
(毎日、「異常なし!」と自分で使って遊んでますが・・・・)
④ 机間の隔壁
万一、感染した生徒がいても、隣の生徒への飛沫感染が防げます。
⑤ 常時、強制換気
たぶん、これが一番効果的な対策です。常に、窓を開けっぱなし。
そして、教室で対角線上にある換気扇を回しっ放しです。
常に、空気は換気され、万一、教室内に感染者がいたとしても、
「コロナウイルス濃度」が高まる事はありません。つまり、「クラスター」
が極めて起こりにくい環境になっているのです。(冷暖房費が昨年の
倍以上になってしまいましたが・・・・・)
常に回りっぱなしの換気扇。
⑥ オゾン発生装置設置
最新の研究で、「低濃度オゾン」でも「コロナウイルス」を不活性