さあ、朝だ!久しぶりにたくさん星を見て満足な朝だ~!
まず、山頂にまた昇って、景色を見て、この山の神社に参拝するのが
毎回のきまり。
おっと!なんだこれは!お社の後ろに回って景色を見ていたら足元に・・・・
これは古銭ではなかろうか。はるか古の人が、お祈りをささげながらお賽銭
を入れたのだろうか・・・それが何かのはずみにお社の後ろに落ちた、のかも
しれないね。いったい何をお祈りしたのだろうか。いえ、私の勝手な妄想ですが。
山頂からの景色。この梅がいいなあ。(梅だよね?)
山頂に一本。味わいあります。
で、車まで戻って、望遠鏡を分解して後片付け。
今日の朝飯。
帰る前に、またいったん道の駅に行って、「鮎」などを。
子持ちで卵たくさん。(だけど、これ、本当は後で抽入した他魚種の卵
だったりするからなあ。これはどうだかはわからない。けど美味しいから
良いか。)
帰り道、またまたお地蔵様。この地のお地蔵さまは大事にされているね。
またまた途中。凄く美しい神社が・・・・
私はけっして信心深い方ではないと思うのだけど、神社やお地蔵様
には惹かれるなあ。ずっと昔からのその土地の人々の「心」に触れる
事が出来る気がするからだ。もちろん僕の思い込みだろうけどね。
まるで美しい「庵」だね。茶室とかありそうだ。こういった「朱塗り」に現れる
日本人の「美意識」というのはいいなあ。
帰りに、かなり本格的な蕎麦屋さんに立ち寄る。お店は満席。
(今から考えると、すごく怖い気がするけど、当時はまだそこまでは・・・・)
注文してから30分はたっぷり待った。けど、待った甲斐があった。
私が今まで食べた蕎麦で、おそらく上位5つに入るくらいうまかった!
「そばきり空蔵」とう名前だった。はるか昔に来た時はこの名前ではなく
味もそれほどではなかった気がするのだけど・・・・・
↓くるみ蕎麦。
で、途中。いつも「川遊び」に寄るところ。本当に誰も居なくて、川には
魚が沢山いる。
白鳥なんかも居たりする。
魚影が濃いぞ。
この鯉は多分70センチくらいありそう。全然逃げない。
と、ここの川辺でちょっとまったりしてから帰ったのでした。
まあ、昨日も今日も良い日だったね。久しぶりにゆっくりできた。