最近、天候が安定しない。というわけで、しばらく星を見ていないのであった。
この土曜は、月がなく、天気も悪くはなさそうなので、山に行かないわけには
いかないのであった。
かなり無理して茨城県のいつもの場所へ。ただ、出発直前の天気予報だと
曇りがちな予報。どちらに転んでも良いように、遊び道具もいっぱい車に積んで、
と・・・・
まず現地のいつもの温泉。ささ乃湯。まったり~

ささ乃湯
露天風呂は二つあって男湯女湯入れ替え制である。今回はあまり景色が良く
ない方。

露天風呂1

露天風呂2
え?いつもより心持画質が悪いって?そう感じたあなたはさすがです。
実は、ちょっとお遊びカメラを買いました。今回はそのテスト撮影でもあるのです。
じゃ~ん。これ。水中カメラ。10メートルまで潜れます。こんなのが
一万ちょっとで買えるなんて、すごい世の中になったもんです。
水中近接撮影にレンズの設計が振っているのか、遠景はあまり画質が良くない。
けど、温泉に落としても全然平気なのだった。

水中カメラ
さて、温泉でまったりした後、車で山に登る。途中の人家の門扉のところに
アマガエル見っけ。なんかかわいい。

アマガエル
さて、いつもの山のふもとの水場で夕食用の野菜を洗う。さあ、山に登るぞ。

水場
途中、カラスアゲハの群れに遭遇。羽がエメラルドグリーンに輝いている。
なんて美しいんだろう。これは、構造色といって、CDが虹色に光り輝く
原理と同じだ。つまり表面の構造による色彩なのだ。しかし・・・なんでこんな
輝くエメラルドグリーンに進化する必要があったのだろう。不思議だ。

カラスアゲハ
山頂の山小屋に到着。

とりあえず山小屋到着
中は広々。昔卒業生たちとここにきて遊んだなぁ。
しかし、この時間から翌朝まで、誰一人登ってこなかった。こんなゴージャスな
施設独り占めだ。

山小屋内部
外のテラスにて。ヒグラシが鳴いて風情あります。ついついビール飲んじゃ
います。ああ、日ごろ、緊張しまくった頭のネジがほぐれていくのがわかる。



ああ、日が暮れる。

夕陽1

夕陽2
遠くの山並みは、色彩を失い、すべて水墨画になり始める。これも
これで美しい。世の中本当に美しいものだらけだと思うのだった。

水墨画
さあ、完全に真っ暗になる前に望遠鏡を組み立て光軸を合わせる。
これで完璧だ!

望遠鏡組み立て
急いで夕食の支度。今日はリブロースステーキだ。付け合わせは
ピーマンとシイタケと万願寺唐辛子。うっまぁ。

リブロースステーキ
しかぁ~し・・・・・この晩は曇ってしまったのだった。というわけで、第一計画
「星見」頓挫。翌日は第二計画発動なのだ。

続く