「晴天」という星見に絶好の条件になり、こちらを優先させてしまいました。
関係者各位、すみません。しかし、望遠鏡をリニューアルしてから、ほとんど
半年近く、星を見ていないのです。6月は梅雨入り、を考えると、これを逃す
わけには行かないと、「星屋」の端くれである私は考えたのであります。
花見を期待していた方、ごめんなさい。
でも、土曜日山にでかけてしまった場合、桜のライトアップはどうする?
たとえ、かなり散った状態であっても、ご近所さんはきっと期待して夜桜
見物に来るかもしれぬ。
で、行く前に義務は果たさねば、と、ライトアップ自動化作戦決行!
まず、新たに50WLED投光器2台を投下。これで計6台になりましたぜ。
各々別電源になっていたものを、すべて単一電源に配線し直す。そして、
その配線元に、昔使っていた電源タイマーを仕込むことにした。これで
全6台の投光器が、午後6時にいっせいに点灯し、午前1時に勝手に
消灯してくれる。さあ、準備は万全。これで心置きなく山に星を見に行けるぞっと!
ロボット教室があったので、出発は午後1時になってしまったが、なんとか
現地(栃木県矢板市八方ヶ原)に午後6時に到着。新月近くの細~い三日月
が沈みかかっているのがわかるでしょうか?右端のでかいのが僕に自慢の
自作望遠鏡。重量100キロ。
で、望遠鏡の組み立て、調整を終えるといつもの様に夕食。
最近はほぼ定番で「モツ鍋」
今日は、モツを別買いして、いつもより2倍モツが入ってますよ。
で、この夜は12時までは薄曇があったけど、深夜12時過ぎになると、完璧
な「ど快晴」。シーイング(空気の状態)も最高で、高倍率も思いっきり出せた。
たぶん、この望遠鏡46センチの口径分の能力は100パーセント引き出せた。
興味本位に木星などを双眼で見たが、そこには探査衛星からの映像を彷彿
させる景色が広がっていた・・・・木星のシマシマ模様が濃い。
その後は、本来見るはずだった星雲星団などを片っ端から見まくった。
圧巻はヘルクレス座のM13だったかな。これは北半球から見える最大の
球状星団なのだが、中心まで完全に分解し、双眼高倍率もあいまって、
まるで宇宙空間にぽっかり浮いているボールのように見えた。この望遠鏡が
撮影用ではないので写真をお見せできないのが残念。ちょうどこんな感じに見える。
(これは僕の望遠鏡で撮ったものではありません。けど、これをもう少し暗く、だけど、
もっと大きくした感じで見えます。この写真は中心が真っ白く飛んでしまって
いるけど、僕の望遠鏡ではそんなことはなく、中心まで完全に分解して見えます。)
このつぶつぶ一つ一つが太陽と同じ恒星ですよ。その太陽が数十万個集まって
ボールになっているのです。
周りに天体撮影派がたくさん居たけど、いくつか見せてあげたら感動して
いたなぁ。「やっぱり眼視が最高ですね。この重い機材を常に持ち運べるの
なら。」と。こいつは、僕が観望のたびに、常にこの機材を運搬し続けている
ことを知らないようだ。伊達に毎日筋力トレーニングはやっていないのだった。
で、本当に久しぶりに星を堪能して3時に眠りにつく。
で、翌朝望遠鏡を片付け、近くの山小屋でコーヒーを頂く。うっまぁ~♪
山を降りる途中、栃木の田舎の風景。桜の向こうは田んぼだ。
こういう景色もいいなぁ。
これ、年輪を数えたら、100本近く。つまり樹齢100年に迫るのだ。
営林、というのは、100年の先を見据えた仕事なのだなぁ。
日本は明治、大正と植林をしまくったけど、結局安い輸入外材に押されて
山は放置され尽くしてしまった。で、結果、細い材木がそのまま密に育ち
土壌を凝集する力もなく、土砂崩れ山崩れの多発を引き起こすことになった
のだ。最近は、その細い木材も枯れ始め、竹の繁茂が爆発的に進んでいる。
今後、日本の山林はどーなってしまうのだろう。
さて、帰り道、柏近くの「利根運河」で寄り道。
向こうに止まっているのが僕の車。車の向こうが「運河」だ。
車からおりて、ちょっっと大師堂にお参りしてから撮影。
で、利根運河。今の時期、菜の花の匂いでくらくらする。
春の匂いだね。
ベニシジミ蝶だ。近づいたら逃げてしまった。(で小さくしか撮れなかった。)
本当に春だね。(というか、今日は夏日に近かった。)