更新遅れてごめんなさい。付近一帯の中学の中間テストが
始まったのと、うちの教室に新たに「ロボット教室」を併設した
のでとんでもない状況なのです。

で、続きね。

さて、月がそろそろ沈む。そう、俺たち星屋にとって、月は
星の明かりをかき消してしまう大敵。月が出ていると、あまりに
明るすぎて他の天体の観察ができなくなってしまうのだ。
(月は月で、綺麗なんだけどね。)
※下の明るいのは太陽でなく月ですよ。ちょっと露出が多すぎたかな。

月が沈む
さあ、月が出ている間に例によって夕飯。
今日は久しぶりにビフテキではなく、豚のガーリック焼き。
付け合せは青唐辛子とピーマンとしいたけ。
う、う、うまぁ~劇的にうまいぞっと。

夕食
さあ、食事も住んで、15分ほど仮眠を取って、準備万端。
月も沈んだ。いよいよ俺の時間だ。天の川も見えている。

沈んだ
ダム湖の上の星空。

沈んだ2
しかし・・・・・想像通りだとは言え、ダムのほとりは、思いっきり
湿度が高く、直ぐに光学系に露がついてしまう。これはかなり
やっかりだ。

露つき
携帯ドライヤーで10分ごとに乾かし乾かししながら観望を
続ける。
ああ、いつの間にやら、冬の星座が登って来ているぞ!

冬の星座
え?わからないって?では例によって親切な私は星座線を
描いてあげましょう。ぎょしゃ座やおうし座、オリオンが。
おうし座の肩の部分にはスバルが煌いている。

冬の星座星座線
大好きなオリオン座だけ、拡大撮影。これは星座線無くても
わかるね。

オリオン拡大

で、あまりの夜露のすさまじさに、そうそうにギブアップ。
午前3時ごろ就寝。
朝起きると、機材はびっしょり。


お店を再び広げて天日干し。

天日干し
そうそう、これが、朝の荒木根ダム。ちょっと動画で。なかなかいいところでしょう。


おや、これはコクワガタ。最近あまり見ないけど、やっぱり
ここまで来るとけっこういるのだね。一円玉で大きさ比較。

コクワガタ
片付けようと思った食料運搬用ダンボール箱の中になにやら怪しい
脚が・
これはもしかしたら「G」か・・・・

こ、これは。
と思ったら、コオロギだった。

こおろぎだった。
さて、後片付けも終わったし、今日はこのままこの湖の周りを探検だ。
おや、林道の向こう側になにやらトンネルのようなものが・・・・・・

朝の探検

続く