で、もちろん森の入り口にはいると・・・・・
いきなり巨木。

巨木

その下にお地蔵様が。この森を昔から守っているのかもしれない。

お地蔵様
ずっと昔から、ここに鎮座していらっしゃるのだなぁ。

お地蔵様2
さて、このまま森をさまよう。かなり広いぞ。あとで調べたら
「佐倉市民の森」というのだそうだ。ほとんど、いや、まったく
手付かずの森だ。ベンチひとつ見当たらない。本当はこういう
森のほうが好きだったりする。
途中、大振りの枝がぶら下がっている。

枝がぶら下がり
その朽ち欠けた枝の上部に「キノコ」が・・・・
こうやって森の木々は分解され、土に返っていく。

キノコがはえてる
さて、そろそろ時間だ。森を出て、田んぼの脇の道をサイクリングして
帰る。その途中、やたら目立つ赤い花に出くわす。

タチアオイ1
これは、「タチアオイ」
怪我の治療等に遥か太古から使用されていた薬草だ。
この「タチアオイ」と人類の関係は長く、深い。

イラクの『シャニダール洞窟』から5万年前のネアンデルタールの
化石が発見されている。そして驚くべきことに、その化石とともに
にこの「タチアオイ」の大量の花粉も発見されたのだ。
これは、どうやら、遺体とタチアオイの花をいっしょに埋めた結果
と考えられた。ここから、次の推論がなりたつ。
遺体と花を一緒にする、と言うことはネアンデルタール人は
「埋葬」をしていたと考えられるのだ。つまり彼らはすでに「人の死」を
悼む宗教的な感情を持っていたのだ。また、「花」に特別な意味を
見出すこともしていた事がわかる。現代の私たちが花を愛でる、もしくは、
「美しい」と感じるのと同じような感情を、5万年前のネアンデルタール
人も持っていたのかもしれない。
たぶん、人の愛とか、家族への思いとか、美しいものへの感動とか、
そういったものは、ずっとずっと昔の人間たちも僕たちと変わらなかっ
たんだろうな。というか、そういう彼らの尊い気持ちを、僕たちは営々と
受け継いで来たんだね。まあ、僕なんかは、5万年前にタイムスリップ
しても、きっとネアンデルタール人としてなんの違和感も無く生活して
いけたような気もするなぁ。

タチアオイ2
今日も良い一日だったね。