ああああ、忙しかったし、天気も良くなかったので、しばらく
星を見ていない!新月に近くてホシミには最適なのに!土曜に
行こうと思ったが、日曜には仲間内で会合がある。それに天気も
曇りになる予想。天気図とにらめっこしていると、今日(金曜)の深夜から
一晩中晴れそうな感じに。
で、金曜の授業の終わり、午後9時40分に、
「さて、定刻となりました。いつもは10時までなあなあで、居残って
いるみなさん。今日は私は今から山に行きます。そろそろ帰って
ちょうだい。」
しかし・・・これで直ぐ帰る素直な生徒なはずもなく、なんだかんだ
と10時までやっぱり居座る・・・・
その後はなかなか大変でした。直ぐ準備。出発10時半。
いつもの山は遠すぎるので、ちょっと手前の花立山へ。
ついたのは深夜0時半。それから望遠鏡を組み立て、観望開始は
1時半。薄明(明るくなる時間)は午前3時半だ。それまで2時間しか
ない!いや~M3、M4、M13、M27、M57、M51、M81、M82、NGC4564
等々、メジャーものから、マイナーものまでもくもくと見続けました。
空は一晩中、ど快晴で天の川もちゃんと見える。
2時間では、おなかいっぱい、というくらい見まくりました。
で、明るくなってきたので、4時に就寝。
これが、朝の花立山の風景。この場所は、いつも人がたくさんいて
あんまり良い場所ではないのだが、この夜は、私以外、だぁ~れも
居なかった。うんうん、満足、満足。
星を見ていない!新月に近くてホシミには最適なのに!土曜に
行こうと思ったが、日曜には仲間内で会合がある。それに天気も
曇りになる予想。天気図とにらめっこしていると、今日(金曜)の深夜から
一晩中晴れそうな感じに。
で、金曜の授業の終わり、午後9時40分に、
「さて、定刻となりました。いつもは10時までなあなあで、居残って
いるみなさん。今日は私は今から山に行きます。そろそろ帰って
ちょうだい。」
しかし・・・これで直ぐ帰る素直な生徒なはずもなく、なんだかんだ
と10時までやっぱり居座る・・・・
その後はなかなか大変でした。直ぐ準備。出発10時半。
いつもの山は遠すぎるので、ちょっと手前の花立山へ。
ついたのは深夜0時半。それから望遠鏡を組み立て、観望開始は
1時半。薄明(明るくなる時間)は午前3時半だ。それまで2時間しか
ない!いや~M3、M4、M13、M27、M57、M51、M81、M82、NGC4564
等々、メジャーものから、マイナーものまでもくもくと見続けました。
空は一晩中、ど快晴で天の川もちゃんと見える。
2時間では、おなかいっぱい、というくらい見まくりました。
で、明るくなってきたので、4時に就寝。
これが、朝の花立山の風景。この場所は、いつも人がたくさんいて
あんまり良い場所ではないのだが、この夜は、私以外、だぁ~れも
居なかった。うんうん、満足、満足。
この山にある、「電子基準点」。ここで、GPSにより正確な位置を測定
している。日本全国にこういったものが、1300箇所あるらしい。
つまり、日本列島に、1300箇所定点を置き、その微妙な伸び縮みを
観測していのだ。最近、このデータが、地震予知に使えるかも
しれない、という研究があり、脚光をあびているのだった。
次の大地震もたぶん間近に迫っているので、早く実用化されて
ほしいものだ。
体力だけは常に有り余っているので、こんなところがあると
必ず、ぜったい、先まで見に行く。
で、展望台。