さて、実は1年ほど前から両腕が痛い。整形外科に行ったら、パソコンのやりすぎ、と言われ、ネットで調べたら「マウス肘」とか言うそうで・・・・・でも仕事で使うのでやめるわけには行かない。で、てってー的に自分で原因を考えてみた。こういうことはまとまった時間の取れるお盆休みしかない、ということで・・・・
これが現状の僕の仕事机
実は他人様の作り付けの机だったので、見たとおり奥行きがない。仕方ないので、パソコンデスクによくありがちな、引き出し型のキーボード置きを作って使っていた。これが2年前。それなりに使い勝手は良かった。しかし・・・・・そのまま1年使い続け、両腕がイカれてしまったのだ。おそらく、こんなからくりだったのだと思う。
ワードで描いた図で下手でごめんなさい。スペース的に使い勝手が良いが、キーボードの操作中、常に腕が浮いている。短時間なら問題ないが超長時間仕事を続けると、腕に疲労が蓄積されて行くというわけ。特に僕のように腕に筋肉がけっこう付いている人間は、最初のうちはまったく問題に気づかない。1年も使い続けて、腕が壊れてやっと「あれ?」ということになる。
で、当たり前のことだが、次のようにすることにした。
これだと、常に腕は机の上に肘を支点に置いてあるので無理がかからない、というわけ。なんのことはない。普通の机にするのだ。
で、まず、モニターもなにも取っ払って机の上をまっさらな状態にし、中央奥に配線用の穴を開ける。いままで奥行きのない机だったので配線はすべて前から通してカッコ悪かった。この円切り取り金具のうち、最適な径のものを選ぶ。
で、ドリルで穴あけ。
金属加工はこれ。自宅の裏庭に設置してある、ボール盤。金属加工には重宝しまっせ!
こんな感じでアルミ角チャンネルに穴あけです。
で、できた!モニターの前が広々~
新しく取り付けた板も角を落としてまっす。
キーボードの中央が取りにくいので、あえて右の「テンキー」はつぶして「マウス置き場」に。その代わり、キーボードの左側に新たに「テンキーボード」を購入して設置。使い勝手は抜群にアップした。ついでに27インチモニタの中央上部に「LEDデスクライト」取り付け。直視しないように覆いをつけて完璧だ。この前の椅子の交換もあいまって、ごきげんな仕事環境になったぞ!
しかし、「引き出し式キーボード」と言うのは、かなり一般的だと思うのだが、原因不明の腕の痛みの原因になっている場合がかな~り存在していると思う。これから問題になりそうだなぁ。
これが現状の僕の仕事机

実は他人様の作り付けの机だったので、見たとおり奥行きがない。仕方ないので、パソコンデスクによくありがちな、引き出し型のキーボード置きを作って使っていた。これが2年前。それなりに使い勝手は良かった。しかし・・・・・そのまま1年使い続け、両腕がイカれてしまったのだ。おそらく、こんなからくりだったのだと思う。

ワードで描いた図で下手でごめんなさい。スペース的に使い勝手が良いが、キーボードの操作中、常に腕が浮いている。短時間なら問題ないが超長時間仕事を続けると、腕に疲労が蓄積されて行くというわけ。特に僕のように腕に筋肉がけっこう付いている人間は、最初のうちはまったく問題に気づかない。1年も使い続けて、腕が壊れてやっと「あれ?」ということになる。
で、当たり前のことだが、次のようにすることにした。

これだと、常に腕は机の上に肘を支点に置いてあるので無理がかからない、というわけ。なんのことはない。普通の机にするのだ。

で、まず、モニターもなにも取っ払って机の上をまっさらな状態にし、中央奥に配線用の穴を開ける。いままで奥行きのない机だったので配線はすべて前から通してカッコ悪かった。この円切り取り金具のうち、最適な径のものを選ぶ。

で、ドリルで穴あけ。

金属加工はこれ。自宅の裏庭に設置してある、ボール盤。金属加工には重宝しまっせ!

こんな感じでアルミ角チャンネルに穴あけです。

で、できた!モニターの前が広々~

新しく取り付けた板も角を落としてまっす。

キーボードの中央が取りにくいので、あえて右の「テンキー」はつぶして「マウス置き場」に。その代わり、キーボードの左側に新たに「テンキーボード」を購入して設置。使い勝手は抜群にアップした。ついでに27インチモニタの中央上部に「LEDデスクライト」取り付け。直視しないように覆いをつけて完璧だ。この前の椅子の交換もあいまって、ごきげんな仕事環境になったぞ!
しかし、「引き出し式キーボード」と言うのは、かなり一般的だと思うのだが、原因不明の腕の痛みの原因になっている場合がかな~り存在していると思う。これから問題になりそうだなぁ。