筑波山は良い!まず首都圏どまんなかにあって、車で一時間程度で行ける上、極めて貴重な植生。そう、ちょうど関東平野に浮かぶ絶海の孤島のような存在なのだ。垂直方向で植生が見事に変化し、山嶺は暖温帯の常緑樹林から山頂は冷温帯の落葉樹林のブナ帯まで、まるで日本の植生の箱庭。なんてすばらしい。その上、関東地方の山間部では珍しく、放射線がこんなに低い!柏の半分だ。栃木の山間部の3分の1程度だろう。安心しておもいっきり遊べる。深く、ふか~く深呼吸も出来る。※ただし、ここに出てくる筑波山は、いわゆる皆さんのよく見知っている観光地化された「表筑波」ではありません。「裏筑波」とも呼ばれる、ほとんど人のこない筑波山の裏手にある「秘密の花園」「オヤジの楽園」でございます。
ついて感激。とにかく、新緑の匂いが濃い。むせるようだ。僕はこの時期の匂いが好きだ。なるべく吸って、体にためておきたいとすら思う。というわけで一年分の深呼吸をしまくった。
筑波山には珍しく、沢が・・・・・水源はどこになっているのだろう。 おそらくマムシグサのまだ青い実。まるでトウモロコシだ。
梅雨にふさわしくコアジサイが咲いている。
真っ赤な実!ニワトコだ。
苔むした巨石。
立派なブナ。関東では珍しく、筑波山山頂部はブナ林になっている。けど、このまま温暖化が進んだら、このブナ達は滅びていくしか無いだろう。寒冷な気候が好きなブナはもう、この筑波山では、これ以上上には逃げられないからだ。
ブナ林でちょっと動画を。ウグイスの声に聞き行ってしまいました・・・・・ 帰りがけ、やっと天気が回復してきた。関東平野が望める。 ここが関東平野のどまんなかに位置する自然の展望台みたいなところだとよく分かる。
ああ、今日もいい一日だったなぁ。

ついて感激。とにかく、新緑の匂いが濃い。むせるようだ。僕はこの時期の匂いが好きだ。なるべく吸って、体にためておきたいとすら思う。というわけで一年分の深呼吸をしまくった。


筑波山には珍しく、沢が・・・・・水源はどこになっているのだろう。 おそらくマムシグサのまだ青い実。まるでトウモロコシだ。

梅雨にふさわしくコアジサイが咲いている。

真っ赤な実!ニワトコだ。

苔むした巨石。

立派なブナ。関東では珍しく、筑波山山頂部はブナ林になっている。けど、このまま温暖化が進んだら、このブナ達は滅びていくしか無いだろう。寒冷な気候が好きなブナはもう、この筑波山では、これ以上上には逃げられないからだ。

ブナ林でちょっと動画を。ウグイスの声に聞き行ってしまいました・・・・・ 帰りがけ、やっと天気が回復してきた。関東平野が望める。 ここが関東平野のどまんなかに位置する自然の展望台みたいなところだとよく分かる。

ああ、今日もいい一日だったなぁ。