忙しい最中、上野の科学博物館で開催されている「恐竜博2011」を見に行ってまいりました。
いや~びっくり、僕らの子供の時のイメージとまったく違う!ティラノザウルスなんて今までより
ずっと体がずんぐりしているし、なんと背中に羽毛が生えている!トリケラトプスも足が真下に
すっと伸び、えらく走るのが速そうだ!化石がかなり発掘された事と、コンピュータによる骨格の構造解析
が進んだ事や、系統発生学の進展が新たな恐竜像を生み出したのでしょう。
それにしても・・・・・恐竜がこんなに鳥に近いものだとは。(写真1)
これはラプトレックス。2mくらいの大きさだがあまりにティラノザウルスに骨格が似ているので
もしかしたらティラノの子供では?という説もあるくらい。
その昔、手賀沼でぼーっとしていたら目の前を小さな恐竜が走っていった事がありました。
「え”」と思ってよく目を凝らして見て見ると・・・・これが雉。「ああ、やっぱり鳥類は恐竜の一派
なのだな、とその当時は思ったものですが、まさかここまでとは。
ご存知、ティラノザウルスとトリケラトプス。トリケラトプスのエリの部分にティラノザウルスがつけた
と思われる歯形が残っているものがあったとか。それも治癒した後もあり、かじられた後しばらく生きていた
だろうと。つまり、ティラノザウルスはこの馬鹿でかいトリケラトプスを捕食していた、ということが分かった
わけです。それもトリケラトプスは一方的に食われていたわけでもなさそう、ということまで分かる。
すごいなぁ。たぶん、ライオンがヌーなんかを狙うよりよっぽどリスキーだった気がします。
これは有名なアロサウルス。人間なんて一噛みのような顎。
新たな発見がいろいろあって面白かった。10月2日までだそうだから、お子さんを連れてぜひ!