日時:令和元年7月23日(火) 18:30~20:30

会場:江戸川区総合文化センター 3階 研修室

講師:江戸川区福祉部生活援護一課長 安田 健二 氏

     江戸川区福祉部生活援護課    本田 宏 氏 

------------------------------------------------------

「生活保護」

をテーマに安田氏、本田氏にお話をいただき、

206名の方が参加されました。

 


  

アンケートの意見からは、

・生活保護の全般の知識を分かりやすく説明してもらい理解ができた。

・介護券について、流れや発行スケジュールが分かり、今後の業務に

 役立てたい。

・江戸川区の現状や、ケースワーカーの少なさに驚いた。

・くらしごと相談室の内容を初めて知ったので、今後活用したい。

等がありました。

 

当日いただいた質問に、講師から回答がありました。

~質問~

①身寄りのない生保の人が亡くなった場合、生保のお金も受け取れず

 死亡診断書料が払えず医師への支払いができず困ったケースがありました。

 その場合どうしたら良かったのでしょうか。

②みなし→1号に誕生日で変更する時の手続きが分かりません。有効期間等1日前

 と聞いたことはあります。

③死亡診断書の費用負担は生保ではないのでしょうか。訪問診療の先生は誰に

 請求したら良いのでしょうか。

~回答~

①と③は内容は同じかと思います。

生活保護受給者の死亡時における死亡診断書の費用につきましては、

葬祭扶助の基準額に含まれています。葬祭事業者様が手続きをされます

ので、通常は事業者様経由にて病院に支払いがなされます。

基準額は5,250円。それを超える場合はご相談いただくことになります。

②につきましては、別紙にて回答いたします。

下記のURLをご参照ください。

https://drive.google.com/file/d/1Tr6EZjP-b5314cOm6hYsHdrFKX59_2T-/view?usp=sharing

 

次回の研修は、9月17日(火)、第4回 多職種連携研修  

場所は総合文化センター3階 研修室です。