日時    平成25年3月6日(水)午後6時30分~午後8時30分  

     

会場    総合文化センター 3階研修室


講師    筑波スポーツ科学研究所 研究員

      大塚真里子氏



-----------------------------------------------------------------


今日も一日の仕事が終わった。疲れたな~。

そんな私たちの目の前に颯爽と現れた、スタイル抜群の大塚先生。

今回は「認知症予防のための運動について」講義を頂きました。

参加者は106名でした。

座学と体操を混ぜた研修で、2時間があっという間に過ぎました。

特にストレッチの場面ではあちこちから参加者の、

「できない~!」「痛い~!」という悲鳴やため息が聞こえてきました。

皆さん相当体が硬くなっていたようです。


アンケート結果からは、

・自分の使わない筋肉の硬さにびっくりした。

・ストレッチはゆっくり、大きく、自分のペースで、競わずに行う

 ことが大切だと分かった。介護者のリフレッシュにも使えるのでは?

・実際高齢者に対して行うには危険を感じる。資料等があればもっと

 良かった。

という意見がありました。


配布資料はありませんでしたが、実際に行った運動は体が覚えている

のではないか、と思います。

その位ストレッチは気持ちよくできました。

また、先生の話の中で、呼吸して下さいね、という声かけや、

つらいことは続けられない、気持ちよく体を動かすことが大事という

話が印象に残りました。


また、元気な方しかできない体操では?との意見もありましたが、

介護予防というのはとても広い視野が必要だと思います。



次回は3/15(金)ケアマネジメント実践研修 文化センター2階

です。

タワーホールではありませんので、ご注意下さい。




・・・ちなみに、うちの事務局長はウォーキングしながら手を叩く動き・・・できていませんでした(笑)




江戸川区ケアマネ協会のブログ