結果




















ーーーー

振り返り

3810 サイバーステップ

9:02 317円1000株買い(313-314円で1000株に)

9:03 逆指値303円で入れる

9:13 303円で1000株損切り

↓下落の過程を買ってしまってた


 

1103 日本M&Aセンタ

9:04 成行1000株買い(883.0-883.4円で約定)

9:06 逆指値注文(885円以下なら・・すぐ上がった為。トレールで変更)

9:15   911円1000株利確売り

9:30 成行1000株買い(二度目905円で約定)

9:32 成行1000株買い(900円で難平、全部で180万円ぐらいのポジションならまだ大丈夫と判断)

9:46 2000株逆指値売り(904.9円、905円等で売却)利確(9:35に仕掛けた)

1度目 下げで買ったのはうまい

2度目 もっと待つべきだった


 

9240 デリバリーコンサルティング

9:16 593円1000株買い(591-593円で約定)

9:18 597円100株約定(急騰して、逆指値を入れていたら。でも全部約定せず)

9:20 574円1000株買いナンピン(トータル100万円までのポジションはOKとしてたから。569-574円買い)

9:25 590円、601円・・と売値を出すがうまくいかず

9:27 583円 500株利確売り(板を見たら買うつもりの人がいたので)

9:28 583円 500株利確売り(584円、ナンピンしてることもあり逃げたくて)

9:28 583円 500株利確売り(板見たら583円で500株が湧いてくるので、買い集めを疑ったが逃げたくて)

9:28 583円 400株利確売り(100株しか売れず残りは579-580円で売りさばく)

↓ ちょっと待てば利益が出るがもっと待つと地獄


 

7043 アル―

9:38 985円1000株買い ならず

9:40 1000円1000株買い 約定

9:44 1007円1000株利確売り(一部1009円)

9:48 1019円500株買い(2度目)(500株にしてるのはATRを見てリスクを考えたからかも)

9:49 1008円500株買い(トータル100万円ぐらいの買いならOKとして半分ずつ)

9:57 1023円500株約定(一部利確できず)

9:58 1019円500株約定(逃げる気で)


まぁ悪くないか


うーむ もう少し取れないものか


 

1123 売れるネット広告社

10:00 成行1000株買い(ランキング見て。987円)

10:01 995円 1000株売り(千円は無理と思ったんかな?)

↓ かなり惜しい


 

----心の声-----

今日はジンクスなくせてよかった


9:00-10:00でトレード

そこから本業に専念

記録と予習復習は帰宅後

過去ストップ高銘柄見てると復活あるので見るべき

 

9:00-9:20までが予習復習銘柄

9:20以降はランキング銘柄 特に過去の復活

という感じか

IPOだけ とか グロースだけとか了見の狭いことは言わない 飲み会の金が惜しいとかも言わない?税金みたいなもんか?家族と揉めない 同僚と揉めない

 

お金にはシビアであるべき

メンタルにもシビアであるべき

嘘をつく 秘密を持つ あえて言わない

色々あるが重みになってトレードのパフォーマンスを下げない。

 

持ち越しは長期投資マインド ちょっと違う

ナンピンはロットの中 ATRの動きの中ならアリ

 

同時に銘柄を買うのもいいがちょっと集中力が途切れるしわかりづらいことがある なので見送りかな 1銘柄全力投入方式

 

税金 ニーサ 気にしない

信用で大きく動くのなら関係ない

税金はプラットフォームの維持料

賭場の元締めたる国家へ上納

 

一寸先は闇

その時良くても後からダメな時がある

ATRだけでなくフォースを感じる

だがATRで逆指値も入れる 意味はある

利益が出始めたら1ATRでトレールするのは良い

成行にしてると妙な損が出るんで基本は指値

成行は最終手段かも

 

デリバリーコンサル

確か583円で何度も買い集めてる人がいた

イマイチだと気づいたのでその人に買ってもらった

 

節目 なり売りが出て下がることがあるがそこから始まる上昇もある

 

高値抜けたら青空一気か アルー

アルー前々日終わり値1050まで行くかもと思ったが板が薄くてビビってすぐ利確してしまった。うまくATRでコントロールすべき。楽天はATRの値が分かりづらい。概ねで把握するしかない。

1020円で終わった自分は惜しいかも

 

 

 

 

 

利益が出始めたらトレールで利確点を決めるべきだがATR自体が変動するからどうしたらいいか

プライムの方がATRでの制御がしやすいかも

たまたまグロースランキングを見てアルーとか触ってた

ランキング見る時も全体とスタンダードとグロースを別で見ておくべきだな 出来高が大きくないとしんどいな

日本MAは1090万も10:14時点である

2度目の参戦で906円とかで終わった気がするが惜しい

もっといけた

 

 

9:00-10:00

集中

あとで振り返りをするが今回はロットに注意し損切り逆指値も入れた。たまに入れてなかったけど。

 

 

今日は下がるかも

 

 

 

信用余力400万円

リスク管理の意味で100万円までは信用買いしよう

ATRを組み合わせて損切りを検討する

スマホでATRが見えない時はどうするか?

一旦スマホは忘れてPCで気合いを入れてやる

 

昨日失敗した小野測器で考えるか

450円なので2000株が限界とする100万円までとして。

失敗した時のATRは6円

2ATR動いたらアウトとすると24000円ロスカット

昨日は7000株抱えていた それで10万円ぐらい損切りしてるが損切りが遅い。今思えば42000円ぐらいで損切りすべきだった。

そもそもリスクで言えば140万円の資金の1%

14000円までとして1ATRに耐えられる2000株まででかも。

 

まず買いのロットは

総信用余力の25%まで 100万円まで

ロスカットは2ATRで見て、資金の2%までで考えるか

それか1ATRで1%と見るか

15000円÷1ATR=ロット数

100万円までなら2ロットにして良いとするか