8月も終わりとなってまいりましたが、ここで1つなぞかけを。
蕎麦打ちとかけまして、夏休みの宿題と解きます。
その心は――「のばしすぎると失敗します」。。
さて、今回の粉は袋に表示はありませんが、坂本さんのキタワセです。(まだ新蕎麦ではありません)
まずは粉分け作業から。つなぎ200gとそば粉800gでブレンドします。
たまには会計風景も。友山さん(右)、松崎さん(左)、いつもご苦労さまです!
■1組目は賄いの蕎麦打ち。今日は山口さん、田中名人、岩崎さんが担当です。
田中名人のまわりには人垣ができます。
人垣の中では田中名人の解説が。
「アオリによって下の乾いた小さな粉に早く水分が回るの!」
岩崎さんから四つ出しのレクチャーが聞けるのも鵜の会ならではの贅沢さ
「内側もイメージして」
■2組目、山田さん
原さん 岩崎さんにマンツーマン指導してもらえるのはありがたいですね。
一ノ瀬さん
友山さんは谷さんのマンツーマン指導を志願。
「ゾウの鼻ができちゃってるでしょ」
人見さん 田中名人から地延しのアドバイス
いつも自然と人の輪ができます。
塩田さん 田中名人から「運動会じゃないんだから右行ったり左行ったりしないの!」と言われて大笑い
そしてそろそろ賄いの準備も進めます
鵜澤会長自ら大根をおろします。タイトル「Black&White」
今日のメニュー「夏野菜ぶっかけ」の盛りつけ中
完成の図。岩田さんの小どんぶりの模様ががおしゃれ
岩崎さんの蕎麦。さすがです😊
こちらはせいろ
つけあわせの品々。いつもありがとうございます🙇♀️
こちらは人見さんのベトナムみやげとのこと。あざっす
■昼食
まずは鵜澤会長からのひとこと。
一ノ瀬さんからは江戸ソバリエ認定講座のご案内
研鑽部メンバーは食事の準備をしているため、皆さんの食事中の写真をいつもなかなか撮れません。。次回は忘れず撮るようにしたいと毎回思うのでした。
―――――――――――――――
■午後1組目
人見さん、今日2回目。すばらしい向上心です。
岩崎さんも2回目。
鈴木さん(奥)、松崎さん(手前)
(私と同じ組だと写真が少なくてすみません)
大原さん。奥は私森田(肘が曲がってるな~)
三宅さん
(決して体罰ではありません、ねんのため)
谷さん さすが丸い!
■午後2組目 今日は午後2組目まで台が埋まっていて活気があります。
―――――――――――――――
■今週の1枚 シンメトリー(右利きと左利き)
では暑い日が続いていますが体調にはお気をつけて、また来月元気にお会いしましょう!