女もすなる日傘というものを男もしてみんとてするなり。
毎日「危険な暑さ」の連続で、今年とうとう日傘デビューしました。
最近は結構男の日傘も増えてきましたね。
さて、そんな猛暑の中、我々はエアコンの効いた部屋で今月の研鑽会です。
今回の蕎麦粉は福井のハーネス河合さんの蕎麦粉で、粗挽きと並粉の食べ比べをします。(並粉は二八、粗挽きは生粉打ち)
※ちょっと手違いで蕎麦粉が送られてなかったハプニングがあり粗挽き粉が当初の予定より少なくなりましたが、岩崎さんの手持ちの粉で何とか切り抜けました。(持ってるところがすごい)
粗挽き粉は篩ってもこんなに残ります。(味、香り、栄養があるところなのでこれも入れます)
岩崎さんが粗挽き生粉、鵜澤さんが並粉二八の試食打ち。
自然と人が集まります。
鵜澤さんの蕎麦。さすがです。
奥から人見さん、鵜澤さん、岩崎さん 3人とも大江戸名人戦に出場してます。(私も出場だけはしました、念のため)
谷さんから指導が入りますが、人見さんもちゃんと聞くので上達するのでしょうね。
斎藤さん
友山さんにも谷さんの指導が
山田さん。さすがの出来。
鹿野さん
―――――――――――――――
そして昼食の準備。今日は特にレシピ名はありませんが、ごぼうとオクラのぶっかけ蕎麦。
各自持参の丼に盛り付け
完成!ごぼうを炒めたごま油、鰹節の香りとごぼう、オクラの食感が楽しめる一品でした。
ちなみに、粗挽きと並粉では味、食感が全く異なりました。二八はやはりつるっとした喉越し・食感、粗挽きは噛むほどに蕎麦の味が口の中に残るのがはっきりとわかります。外一くらいで打ってみるのもいいかもしれません。
デザートは三つ峠合宿に行った方からのお土産、ご存知FUJISAN YOKAN
鵜澤会長からひとこと
―――――――――――――――
そして午後の部へ
松崎さん
わたくし、森田
原さん 丸いですね。
人見さん、ニ回目。
三宅さん、空いた台を利用して打ち粉を撒く練習。自宅ではなかなかできないので、こういうときに練習するに限ります。
だいぶ上手になりました。あと2時間くらいやれば更に上達するでしょう。
鹿野さんも挑戦。まだちょっとムラがあるようです。
―――――――――――――――
研鑽会のあとは、岩崎さんの仙台名人のお祝い会へ移動。
夕方4時でもまだ暑い!
岩崎さん、おめでとうございます!カンパーイ!
では来月の研鑽会でまたお会いしましょう!
7月が終わったばかりでまだまだ暑い日が続きます。皆様くれぐれも健康にはご留意ください。