暦も6月に入り祭

2023年が早くも折り返そうとしている事に気付き

月日の過ぎる早さに驚くばかりですガーン


その早さとは逆に

なかなか進歩しないそば打ち技術と葛藤し

もがくメンバーカメカメカメが浅草に集合し

今月も交流研鑽会がスタート


今回メンバーは全部で11人ですが

約半数は鵜の会以外のメンバーで

交流の場の研鑽会となりつつありますひまわり


今回の参加メンバーをご紹介


赤尾さん

五段認定会に向け粗挽き生粉打ちの猛特訓

みんなが注目する中
谷さんからのチェックと丁寧なアドバイス付き
デリケートな生地は取り扱いも慎重に行う必要があります

友山さん
二つ練り
丸出し
秋の三段認定会に向けて
熱が入っています

岡部勲さん
人一倍練習熱心グッド!
肉分けは丁寧に行う事で
その後の延しがスムーズになる
重要な作業ですねひらめき電球

スマホスタンドを持ち込みして
自分のそば打ちを動画撮ってました合格

鵜の会のエース
鵜澤さんDASH!
練り
しっかりと体重が乗っていて素晴らしい
お手本です
畳んだラインもまっすぐビックリマーク

初参加の佐藤悦子さんガーベラ
五段認定会に向けて、粗挽き生粉打ち
基本がしっかりとしているので
申し分ない安定の作業
切りはピカイチですアップ

片付けもお手本の仕上がりですオエー
お蕎麦はこちら
これ、粗挽き生粉打ちですよーびっくり凄い!


川上さんは
粗挽き初体験
こんなに違うのかー驚きと驚き
新たな境地に突入ですねよだれ

常連ですが、久々の参加は
陣内さん音譜
粗挽きの14:1を練習
一人でスラスラと打てる
切り作業の時も
打ち台の上が綺麗に整っていますね目

城定さんは
練り直ししながら
3回も打っていましたグラサン
透明のアクリルこま板がカッコイイキラキラ

山室さんピンク薔薇
女性ならではの
丁寧な作業
延しはムラの無いように
徹底していますうさぎクッキー

切りの姿勢がスラッとナチュラルで
カッコいいキラキラ

谷さんは そば打ちに関して
ご自身が考えて、行っている基本的な事を
説明しながら打ち進めます

みんなが取り入れるべき
忘れがちな基本所作
胸に刺さりますメラメラ

最後に私岩崎
大江戸名人戦の練習で
ヤカンを使っての水回し
みんなが写真を撮ってくれるので
沢山写真がありますニコニコ
最近は
丸出しの後半で一工夫

そして四つ出し&延し


切りは
ナチュラルなスタンスを意識して

舟に綺麗に納めるのを意識して
捌いて持つ
切は常に集中、集中!!

一番大切な事は
切り揃えアセアセ

努力しても努力しても
まだまだ全く足りないのが

深い、深い、沼過ぎる無気力
蕎麦道…魂が抜ける
恐るべしネガティブ

同じように感じている皆さん…
あなたは既に蕎麦病に侵されてます真顔

治療の為には
交流研鑽会に来るしかない凝視

次回の参加をお待ちしてますので
みんなで蕎麦の沼に
どっぷりと浸かりましょう拍手右上矢印右上矢印右上矢印

治療ご希望の方は
ご連絡をお待ちしてまーーーすよだれ