2023年3月4日、5日

千葉県山武市のホテル浪川荘で

第2回全麺協首都圏支部交流大会がありました花火


4日は名人戦
出場できるのは全麺協三段位までという条件

鵜の会からは
私(岩崎)が去年のリベンジで出場オエー
気合いを入れて、コンタクト装着凝視

粗挽き入り外二の1.2キロを
軽量カップではなく水1リットルが入ったプラスチックボールから加水
制限時間40分

加水を丁寧に慎重に行ったつもりでしたが
粉の状態や、当日の会場の気温など
練習とは条件が違っていたこともあり
かなり難しかったですネガティブ
(単身参加だったので写真が有りませんあせる)

結果は…
なんとかリベンジを果たし名人位をいただく事が出来ましたクラッカー

そして、二日目の5日は団体戦

我らが鵜の会から
鵜の会チームsii(シー)【*岩崎が勝手に命名よだれ】の
島津さん、一ノ瀬さん、岩崎の3人で出場DASH!DASH!

団体戦は3人の合計段位10段までが条件
一人目 粗挽き入り二八1キロ 40分
二人目 粗挽き入り生粉打ち1キロ 40分
三人目 更科二八1キロ 50分

まずはトップバッター(二八)の島津さん
開始前はリラックスしてる様でしたが…

始まると一気に緊張Maxキューン
ハプニングもあり驚き、いい経験になったみたいです
大会には魔物が住んで居るんですね~魂が抜ける
なんとか時間ギリギリに終わり
無事バトンをタッチグッド!

2番バッター(生粉打ち)は
大ベテランの一ノ瀬さん
開始前に写真をリクエストする余裕がありますルンルン

そして競技スタート
丁寧な鉢作業から
終始安定したペース
そして余裕のフィニッシュ
仕上がりはこちは
キレイな仕上がり、見事な十割蕎麦です✨

そしてアンカー(更科)の私(岩崎)

右も左もわからない所から
3ヶ月かけてコツコツと練習してきた更科
生地を破らないようにハラハラドキドキ
程よい緊張感で楽しくそば打ちが出来ました音譜
仕上がりはこちらはキラキラ

そして結果は
1位 彩蕎一門会
2位いばらき蕎麦の会
3位ふる里蕎麦の会
でチーム入賞はなりませんでした泣

しかし、部門別優秀者表彰では
一ノ瀬さんが生粉打ち部門で敢闘賞クラッカー
私(岩崎)は更科部門で最優秀賞をいただきましたクラッカー

来年はチーム入賞出来るように
リベンジ頑張りますメラメラメラメラメラメラ


大会に出ると

色んな学びがあり

他の会の方との交流もでき

とても有意義な二日間でした拍手


大会を開催してくれた首都圏支部さま、

準備運営してくれた千葉推進協議会の皆さん、

指導くださる会の先輩方、

応援してくれる家族へ

改めて感謝の気持ちでいっぱいです飛び出すハート


やっぱりそば打ちってサイコーチョキ