こんにちはみなさんおねがい
コロナ第6波の最中ではありますが
コロナなんかには負けない鵜の会は
この度新たな取り組みをスタートしましたキラキラ

場所は浅草全麺協研修センターを借り
上位段位試験を意識し
粗挽きも打てるように練習しようという試みですビックリマーク

それぞれ目標をもって
並み粉の時間打ちを練習するのもありですDASH!


谷さんアドバイスの下
早速鵜澤さんが粗挽きの生粉打ち
多くのメンバーが自分のものにしようと
食い入るように見つめますラブ
加水&鉢作業は二八とは別物で目から鱗状態でした


友山さんは3月の試験に向け
並み粉二八の35分以内を目指して練習


声も掛けれない集中っぷり
友山さんは2回練習してましたメラメラ

井澤さんも
二段試験に向け
並み粉二八35分を意識しての研鑽

川上さんは課題を意識し
藤田さんにアドバイスを貰いながらの練習

岩田吉さん
尾崎さん

山田さん
今回は並み粉を
2回打ち
丁寧な蕎麦打ちで
美味しそうな江戸蕎麦に仕上がってますアップ

森田さんは四段位試験を意識し
粗挽き:割粉=14:1で練習
何度か練習しているという事で
加水がベストの状態合格流石先輩爆笑


私(岩崎)も初の粗挽き挑戦
経験したことのない水回しタラー
なんじゃこりゃ~状態でしたびっくり



一ノ瀬さんは粗挽きの生粉打ち練習
流石の業でキレイに仕上げていらっしゃいました虹

谷さんが
粗挽き1.5キロの生粉打ちをデモ
細かい粒状態をキープしたまま
900mlの水が入りました目
全工程で丁寧な業
模範の生粉打ちを生で見ることが出来
とても勉強になりました鉛筆

今回は粗挽き打ちも含め
メンバーそれぞれが自分の課題を設定して取り組む新たな活動の一歩でした足

従来の研鑽会の形も大切にしつつ
新たな取り組みにチャレンジし
更なる進化をしていきましょうロケット