みなさんこんにちは晴れ

巷では新型肺炎が流行の兆しですが

元気いっぱいの鵜の会メンバーが研鑽会に集合新幹線前

 

なんと!! 今回はいつもの神保町ではなく

浅草にある全麺協の場所を借りての研鑽会ですひらめき電球

 

明るく、きれい、いつもと違った雰囲気にテンションも上がりますアップ

 

 

今日打つ粉を小分け作業する島津さん(左)と岩崎さん(右)

キタワセの並粉800gと小麦粉200gを一袋づつに分けます

 

今日の試食蕎麦打ちはお二人

戸嶋さん

谷さん

 

試食蕎麦打ちを皮切りに

みんなが一斉に蕎麦打ちを始めます

 

上位段者は流石という腕前で蕎麦を打ち進めます

 

鵜澤さん 形も綺麗で、厚さも均一に延せていますね~流れ星

 

岩田吉裕さん 美味しそうな江戸蕎麦です

一ノ瀬さん

岩田定一さん

 

 

そして入会間もないメンバーには、先輩がサポート&アドバイスをしてくれます

山本さんの丸出しに 加藤等さんがアドバイス

友山さんの四つ出し作業

森田さんの水回し

 

そしてお昼にはお楽しみの、打ち立て蕎麦の試食です割り箸

 

 

午後は今年から再開した「デモ打ち」クラッカー

第二回目の打ち手はキラキラ田中富夫名人キラキラ

名人の蕎麦打ちを目の前で見れるなんて

鵜の会で良かった!と思った瞬間です爆  笑

 

丁寧に説明をしながら蕎麦打ちを進め

「煽り」の手の返し方について入念に説明いただきました

水回し後の生地の硬さ加減も みんなで触って確認

地延し

四つ出し

幅だし

(幅だしの作業では引き延しをせずに、必ず巻き棒に巻き取り、押しで延すようにとアドバイス)

本のし

(棒を細かく動かすと厚みがばらつきやすいので、大きめに前後させて生地の厚さ均一を意識することが重要)

 

畳んだ生地がこちら

形も綺麗、厚さも均一、粉の振り方まで粋ですゲラゲラ

切り

出来上がったお蕎麦はこちら完了

特に作業時の

無理のない姿勢と

頭の位置が生地の上にあり、きちんと体重が乗ることが大切というアドバイスを

実践で見せていただき大変勉強になりました合格

 

デモ打ちの後も、

まだ打っていないメンバーが蕎麦打ち

島津さん

 

岩崎さん

 

そして斎藤会長

 

来月は鵜の会の段位認定会もあります

それぞれの段位合格に向けてあと1か月頑張っていきましょ~バイバイ