秋晴れの清々しい空晴れと とても過ごしやすい気候キラキラ

ここ神保町では古本市のイベントが開かれていました

 

そんな中 本日もここ「神保町麺業会館」に熱心なメンバーが集結し

蕎麦打ち研鑽がスタートしていますピンク音符

 

それぞれが課題を意識して

自分と向き合いながら腕を磨きます

 

こちらは加藤秀子さんドキドキ

手慣れた手つきで四つだし作業

 

切りの姿勢も自然体ですね

 

効率よく打てるよう

後から打つメンバーにのし台を譲って

テーブルで麺切りをしています

岩田定さん(手前)と尾崎さん(左)

ベテランのお二人、まさに職人ビックリマーク

 

こちらは寺岡さん

「最近は蕎麦打ちの回数が減ってて。。。次何の作業だったっけ?!」

とジョークを飛ばしながら

見事な江戸蕎麦の出来上がりですひらめき電球

 

先日Hanako.tokyoでメディアデビューした山田さんニコニコ

上手で見惚れてしまいます

 

最近入会し、毎回熱心に蕎麦打ちをする川上さんイチョウ

鵜の会江戸流打ち叩き込み中

均一な生地の厚さが重要グッ

 

 

 

 

前回の見学から

本日正式に入会した友山さん花火

「1キロ打ちはやったことが無いです汗」と言いながら

一生懸命打っています

 

みんなの温かい見守りとアドバイス拍手とっても和やかな雰囲気

 

きちんと江戸蕎麦になっていますね~OK

 

 

そんなこんなでお昼になり

いつものように、打った蕎麦を試食タイムラーメン

 

お祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝い

試食の前に

山口さんが全麺協段位の五段合格の報告がありましたビックリマーク 

お祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝いお祝い

鵜の会は上位段者がゾロゾロいますキラキラ

 

今回の蕎麦粉は

北海道 ほろかない振興公社さんのキタワセ(新そば)

 

試食蕎麦を打ってくれたお二人が釜前も担当

五段位になったお祝い山口さん(左)、そして鵜澤さん(右)

 

 

水をしっかりと切り

見た目も美味しそうな盛り付けですキラキラ  岩田定さん

 

挽きたて、打ち立て、茹でたての3たて蕎麦割り箸

細めんの江戸流手打ち蕎麦はどんどん箸が進みます

 

辛汁もメンバーが交代で仕込んで持ってきます

今回の担当は私(岩崎)でしたが爆  笑

節は何を使っているのか?厚削り?薄削り?

隠し味にビネガー入れてない??などと鋭い質問がありあせる

それぞれのメンバーの汁にかけるこだわりが垣間見えました

 

ブログを見てくれている蕎麦好きさん!!

楽しくて美味しい研鑽会を見学にきてみませんかはてなマーク

 

蕎麦はご縁もつなげる素敵なものです