おはようございます 江戸散歩です



「お江戸見たけりゃ佐原へござれ 佐原本町江戸まさり」と唄われるほど隆盛を極めた佐原です


佐原の重要伝統的建造物群保存地区の特徴は、江戸時代後期から昭和初期にかけて時代の変遷を反映した町並みが見られること、また昔からの家業を引き継ぎ今も営業している家が多い点で、このため「生きている町並み」と評されています。










三菱館(旧三菱銀行佐原支店)

明治の洋風煉瓦造建築でルネサンス建築様式です

元は川崎銀行佐原出張所、大正3年に現在の建物が建築されました

現在はギャラリーとして開放されているので、次回は内部も見学したいですね








こちらの建物は1階の扉と2階の雨戸は同じものを使われていて非常にバランスがいいです







蔵と住居を兼用した珍しい建物

蔵仕様の扉は重厚感あふれるのですが、この扉のしまい方がお気に入り







格子戸の雨戸






そろそろ佐原の中心地小野川にやってきました
右の商店の看板 「すずめ焼」? すずめを焼いちゃうの???

すずめ焼は、利根川の佐原周辺の流域でとれる鮒を背開きにして、串に刺して焼いたものです。その形がすずめの丸焼きに似ていることから、このように命名されております


ネットからの借り物ですが、雀には似ていないですね









中村屋乾物店

店舗は、明治25年(1892年)に佐原を襲った大火直後に建築されたもので、当時最高の技術を駆使した防火構造で、壁の厚さが1尺5寸(約45cm)にもなる建物。間口は3間で、1階は畳敷と通り抜け土間のある店構え、2階は屋根裏を表した倉庫になっている。1階の正面は揚戸と土間の建て込み、2階は観音開きの土戸としている。小屋組み6段、出し桁化粧造りとなっている。
文庫蔵(総檜)は、店舗から1間程離れて建つ3階建ての建物で、1階と2階は明治18年(1885年)の建築、3階は店舗とともに明治25年(1892年)の大火の前の形で再建されたもので、2室(8畳間と6畳間)続きの座敷となっている。
限られた敷地の中に蔵造りの建物が建つため、居室に文庫蔵の3階をあてるなど居住空間の配慮に工夫が見られる。建築当初の様子がそのまま残っており、堂々としたたたずまいである。
 (香取市観光課HPより転載)


壁の厚さが45㎝ すごいですね!

勝男節   鰹節では無いんです
関東では「勝男武士」ともいい、男性らしさの象徴としてかつおの背節と腹節を対にして贈るそうです






植田屋荒物店

創業250年 竹製の籠や笊などを取り扱っているそうです








小野川流域にはこの様に古い日本建築の建物がそのまま残っているは貴重な存在です

この辺りでは時代劇の撮影が良く行われているそうです




石畳も明治時代にタイムスリップしたような錯覚を覚えます







植田屋荒物店の蔵が小野川沿いにあります








水戸屋  江戸中期の建物


元は伊能三郎衛門家の穀倉
飢饉のときは米を全て放出したため、餓死するものや一揆による打ち壊しなどは無かったそうです


伊能三郎衛門家とは伊能忠敬の家系名です