江戸城三十六見附 3回目は小石川門~牛込門となります



江戸散歩のブログ
小石川見附門  寛永13年(1636) 備前岡山藩主池田光政によって築かれました。
門前に水戸藩の上屋敷があった事から水戸前の門、礫川門などと呼ばれたそうです

水戸藩の上屋敷内の庭園を小石川後楽園と呼ばれ、東京ドーム隣にあります
この庭園は水戸黄門こと徳川光圀が完成させました
小石川後楽園とよばれるのは岡山の後楽園と区別させるものです


江戸散歩のブログ
現代の小石川橋 当時の見附に関する遺構は何もありませんがこの近くの中央線ガード下に
こんな石垣があります

写真左に流れ込む川が日本橋川です


江戸散歩のブログ
この石垣は説明版が無かったのですが、飯田橋の開発に伴い遺跡が発見された石垣が使われた
と推測されます



江戸散歩のブログ
さて、この総武線の土台を何か関係あるのでしょうか


実はこの土台は江戸時代の外堀に使っていた土塁の石垣をそのまま使っています
四谷から総武線を通す時にこの土塁の一部を使って線路を作ったのです

江戸時代の石垣が現代の施設の一部に使われているなんて素晴らしい事です
石垣マニアにとって誇らしい出来事です





江戸散歩のブログ
牛込見附門 寛永16年に阿波徳島藩蜂須賀忠英(松平阿波守)によって石垣が建設されました

この見附橋は土橋と木橋との組み合わせです。木橋の下から滝が流れているのが判りますでしょうか
ここの堀の水位は市ヶ谷川と比べ低くなっています これは堀の水位を変える事により水の流れが生じ
堀の水質を保っていました

ここら辺りには荷揚げ場の河岸が多くあり、江戸城内への物資の運搬に水運が使われた事がよく判ります

江戸城の田安門を基点とする上州道がここ牛込見附を通る役割をしていたそうです


江戸散歩のブログ

現代の牛込見附の櫓台  ここはキチンと石垣が残っています
場所はJR総武線飯田橋駅で神楽坂出口の左側にあります


江戸散歩のブログ

総武線を渡る橋にはこんな橋柱があります 当時の桝形櫓を偲ばせる模型があったんです
写真奥に櫓台が見えます

この橋を真っ直ぐ歩いていくとちょっと美味しいソフトクリームを売っているお店があります
かなり濃厚なクリームですからこれから汗ばむ季節に散歩の合間にいかがでしょうか


江戸散歩のブログ
 江戸散歩のブログ

ミルクスタンド溜屋 飯田橋店


ペタしてね