Windows10 にPython開発環境を作る | エド金融道 (息子が「めしが食える大人になる」編)

Windows10 にPython開発環境を作る

初めて学んだコンピューター言語は、BASICだった。

その後、Fortran、C、C++、Tck/Tk、JAVA、perl、PHPなどやって来たが、PHPが一番しっくり来てずっとメインのコンピューター言語として使って来た。

 

しかし・・・

 

さよならPHP、WindowsでのPHPのサポートが「2022年11月28日」に完全終了

 

という事らしい・・・

 

そろそろ、新しい言語を覚えないといけないのか。

 

六十の手習い(60歳ではないが・・・)と言うし、色々と良い評判を聞く、「Python」を始めようかと。

仕事でも使いたいが、まずは、趣味として、競馬データの自動取得・分析プログラム用に使いはじめてみます。

 

まずは、その環境づくりの備忘録。


①Pythonのインストール

Windows10のStoreからもインストールできるようですが、

こちらから、最新のものを入れます。OS等自分の環境に合ったインストーラーをダウンロードします。

ここ参考に。

 

PowerShellでスクリプトの実行を許可しておきます。

Set-ExecutionPolicy RemoteSigned -Scope CurrentUser -Force
このコマンドをPowerShellで入れる。
正しくインストールされていれば、
C:\Users\testuser1>py
Python 3.6.2 (v3.6.2:5fd33b5, Jul  8 2017, 04:57:36) [MSC v.1900 64 bit (AMD64)] on win32
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> 1+1
2
以上のように、起動して、足し算できる。


②開発環境を入れる
今までPHPの開発も100%一人でやってきていたので、開発環境というものをほぼ使った事がない。
でも、今回は入れてみようと。

 

こちらによると、一番Pythonで使われているのはPyCharmらしいのでそちらを入れる。
ここでひねくれるてマイナーなのを使うと、情報等が少ないので苦労する。ここは逆らわずに・・・

こちらで、「community」版の方を選ぶ。

Proffesionalは有料のようだ。

 

インストールの途中のセッティングは、Pathの設定とかあったので

とりあえず全部チェックを入れる。その他は、そのままでOK。

インストール完了すると、環境変数とかの設定もされているので、再起動を求められる。

別に作業していたファイルの保存とか忘れずにして、再起動。

 

③Xampp(ローカルでWebサーバー・MYSQLDB環境)でPythonを使える設定

こちら参考に、そんなに難しくない。

まずは、httpd.confに

AddHandler cgi-script .py
ScriptInterpreterSource Registry-Strict

を書き加えて、Apacheを再起動。

テスト用のスクリプト(test.py)を以下のように書く。

#!【ここにpythonの実行ファイルへのパス】
# -*- coding: utf-8 -*-

print("Content-Type: text/html\n")
print("Hello Python!")

上記の実行ファイルへのパスを探すのが少し苦労。

C:\Users\【ログインユーザー名】\AppData\Local\Programs\Python\Python39

とか、隠しフォルダの中にあったりする。

マイコンピュータ>プロパティ>システムの詳細>詳細設定>環境変数>ユーザーの環境変数

のPathのところに記載があると思うので、そちらをヒントに探す。

 

以上で、WebアプリとしてもPythonが使えるようになる。