さてさて展望室天井に流し込んだ木工ボンドが乾いては継ぎ足し乾いては継ぎ足しを2回程やり、展望室天井部分はこんなもんかなぁって感じになったので別に作っていた電球パーツの土台部分を軽くシルバーで色差しし、乾いてから木工ボンドをちょんっとつけて取り付けます。



天井の凹みも電球の高さも丁度いい感じ♪

そして室内灯光を多く取り込むために室内側からこんもり木工ボンドを盛り(どうせ痩せるのでたっぷり盛りました)、また乾くのを待ちます…

この作業、そんな難しくはないんですが、一気に盛り過ぎると中が乾かず白濁してしまうので何度も重ね盛りするしかないのが難点です(^_^;)


待ってる間に追加で室内を塗り塗り…




まぁ塗装苦手なのでツッコミどころ満載な仕上がりですが、単色の成型色そのままよりはいいですよねw

本当は室内ドアも再現したかったのですが、細かくて大変なんで今回はパス!


そして、木工ボンドが完全に乾くのをひたすら待つ…


ちなみに屋根も実物とイメージ違って色は明るいしツンツルテンだしで気に入らなかったので塗装しました。



普段ならエアブラシで綺麗に均一に塗装するのですが、実物の屋根は布張りで砂まで混ぜて塗装してあるので、そのザラついた質感を少しでも出すために敢えての筆塗装です。


さてこれで一応の完成


と言いたいところですが、これで弄り終了ではありません!

次回は専門的なディティールアップをご紹介したいと思います。


その4へ続く