こんにちは。

 

中川区の個別指導の学習塾「EDIX中郷校」の渡辺です。

 

 

 

高校に入って数学が全く分からなくなった、という方はいませんか?

 

中学生まで数学が得意だった生徒が、高校生になってから赤点の連続、

 

毎回追試や補習を受けているというケースも珍しくありません。

 

しかし、効果的な勉強法を用いてしっかり努力を行えば、

 

難しい応用問題や発展問題も必ず解けるようになります。

 

まず高校数学に対する意識を変えることから始めましょう。

 

 

 

高校数学は中学の数学と異なり、公式を覚えるだけでは問題が解けません。

 

また基本問題を繰り返し解いても、テストの点数が上がらない状態が続きます。

 

そのため、

 

「どれだけ頑張っても結果が出ない」

 

「自分は数学のセンスや才能が無い」

 

と考えて、数学の勉強を諦めてしまう方も多いでしょう。

 

これは大きな間違いです!

 

公式を必死に暗記するよりも、何百時間と演習を繰り返すよりも、

 

最初に理解すべきことは「問題の中身を正しく掴む」ことなのです。

 

 

 

問題の中身を正しく掴むとは、

 

「この問題は何を聞きたいのか」

 

「この問題はどんなことをさせたいのか」

 

という問題の出題される意味・意図を正確に理解することです。

 

 

 

問題の中身が分かれば、

 

「この問題はこの公式を使って解けばいい」

 

「この公式を使わないとこの問題は解けない」

 

と、公式ありきで考えるのではなく、

 

「この問題を解くのにこの公式を使うと楽になる」

 

「この公式を使えば問題がより分かりやすくなる」

 

と、公式を便利なツールと捉えられるようになります。

 

 

 

さらに問題の中身を知ると、

 

問題の解像度が上がり、一つの問題から得られる情報も大きく増えます。

 

そのため質の良い標準問題を厳選して取り組んでいく方が、

 

パターン化された基本問題を何百回と解くよりも、

 

はるかに深く内容を理解することが出来ます。

 

 

 

大切なのは「高校数学は中学数学と全く異なる」と認識することです。

 

高校数学は公式の意味や問題の意図をどれだけ理解しているかを問うため、

 

ただ公式や解法を暗記しただけでは様々な問題を解くことは出来ません。

 

問題文を丁寧に読み取り、何を求めるのか具体的に分かった上で、

 

使えそうな公式や解法を引っ張り出してくるのが高校数学の解き方です。

 

 

 

当校の高校数学の指導は、問題の説明から始まります。

 

この問題は何を求めるのか、何をすればよいのかを示した後に、

 

どんな公式や解法が使えそうなのかを生徒と共に考えて参ります。

 

たとえ綺麗なやり方を思いつかなくても、いくつか問題を解けば、

 

こっちの方がやりやすいと気付いて解き方をアップデートします。

 

時間は多少掛かりますが、高校数学への理解は確実に深まるはずです。

 

 

 

「高校数学が分からなくて、どうすればいいか分からない」

 

「何とかして高校数学が出来るようになりたい」

 

上記のような悩みを抱えている方は、問題の中身を正しく掴みましょう。

 

自力で解くのが難しいなら、ぜひ当校の体験授業にお申し込み下さい。

 

高校数学への意識を変えて、高校数学を得意教科に変えていきましょう!

 

 

 

 

勉強への不安、疑問を随時受け付けています!

 

無料体験授業は随時募集中!

 

お申し込み、お問い合わせはこちらから↓

 

 

EDIX中郷校

名古屋市中川区中島新町1‐1110 コムラックスビル2F

tel      052-355-8922

mail    info@edix-chugo.com