立春大吉に雪が降る。鼻水も出る。
久々にリブロに寄ってみた。昔の西武ブックセンターの流れを汲む本屋さんだ。
まだ優れ者の書店員さんがまだ現役でいるようで、ディスプレイが良い。
眺めているだけで元気になる。日本もまだ捨てたもんじゃないと思わせてくれる品揃えで、
本の小さな塔が構成されている。
あっという間に、今こそ読みたいと思わせる本が二十点ほどは目に飛び込んでくる。
ただいま現在は金欠で一冊も買えない。
記憶に残った本に、平積みになっていた橋本治の『乱世を生きる-市場原理は嘘かもしれない』がある。
立ち読みしただけだが、例の勝ち組・負け組という物言いの歴史をさらって、これを相対化してしまおうという魂胆の本のようだ。サブタイトルもなかなか刺激してくれる。
追って詳述したい。
後は藤原正彦の『国家の品格』。
ニートと言うな! てな本も目に飛び込んできた。
革命など確かに死語である。もともとが生きていなかったかもしれない。
だがその歴史をたどろうという意識まで死んでいいはずはない。
団塊の世代の自慢げな「武勇伝」めく与太話が邪魔をするところもあるかもしれない。
まあそれはどうでもよい。
『ロシア革命』というビジュアル本、審問官?スターリンだったか、の大著も読んでみたい。
雪とは言え、やはり立春大吉である。
さてもさてもで遅まきまがらの恵方巻
- 橋本 治
- 乱世を生きる 市場原理は嘘かもしれない